成分の名前

同じような投稿があったらすみません(>_<)


界面活性剤はいろんな化粧品に入っていて、お肌にあまり良くないことは知っていますが、どのような成分が界面活性剤なのでしょうか?

また、日焼け止めのシミ防止成分の中で、
・紫外線を吸収して無色にする成分
・紫外線を吸収せず跳ね返す?成分
なども知りたいです。


それぞれ、成分の名前を教えていただけると嬉しいです。



最近、数年後のお肌を考えて、お肌に優しく良いものを使いたいと思い始めました。

よろしければ教えてください。

ログインして回答してね!

Check!

2011/11/7 16:32

界面活性剤の名称
こんにちは。

界面活性剤について、odekochanさんが専門的な良いお答えを下ったように思います。
お書き頂いたように、界面活性剤の表示名称は何百種類にも及びますので、専門分野の方でなければ表示名称からの見分けはできませんね。
しかも、1つの名称も実はそれは固有のものではなく、性格の全く異なる何種類もの活性剤があったりしますので、これを見極めるのは専門の方でもままならない事が多いです。

それと大切な事をお話しておきたいのですが、既にお答えを下さっている中に「インターネットで検索すれば名前が出てくる」とのアドバイスがあります。
こうして自分で調べる事は大変良い事だと思いますし、人のお話しをそのまま鵜呑みにしないで自らの手で調べるのは、ぜひともお勧めしたい事です。

ただし、ここで注意しなければならない事が、今回の件に潜んでいます。
それは、「情報の選別能力」です。

つまり、新生あくと様がお書きの例が示すように、すでにこの時点で「偽りのガセネタ」が含まれている点です。

例えば、「ペプチド」は界面活性剤ではありませんし、これはこの成分を使っているメーカーさんが自社の製品をPRしたいがために、「天然界面活性剤」と勝手に示しているものでしょう。

他にも、ムクロジエキスに由来する「サポニン」は確かに自然に存在する界面活性剤と言えますが、実はこれは天然由来とはいえ大変お肌に刺激が強く、危険性が高いので化粧品に使わる事はまずありません。

という事で、実際上「界面活性剤」の語句を入力してインターネットの検索で引っかかってくるのは、以下のようなガセネタを流しているサイトがほとんどになります。

■界面活性剤を危険と非難し、自社の商品は安全とPRするメーカーの説明サイト
■手前味噌の勝手なものさしで危険な成分と定義付けて成分名を列記し、それを使っていない自社のコスメに顧客を引き込むための誘導サイト
■界面活性剤を使った市販コスメは危険だと、手作りコスメをアピールするサイト

これはどういう事かというと、こうして商品をPRする企業は、商品を拡販する手段のひとつとしてgoogleやyahooの検索に引っ掛かりやすいようにするため、競争し合って多大な費用を払っているからです。
(これらは、注意深く追っかけていくと、どこかで気が付くと思いますよ。)

結果として、我々専門分野の人間が利用する正確な化学情報サイトなどは、検索では後ろの方に引っ込んでしまって簡単には探せない状態になっているという訳です。
私達が本業のために探し出すのにこれらが邪魔になって苦労を強いられるのですから、一般消費者の方々が正しい情報を見つけ出すのは、容易な事ではありません。

この辺りの事情も、odekochanさんが丁寧に書き示してくれていると思います。

次いで、紫外線を防ぐ成分の表示名称です。

■紫外線吸収剤
http://www.kao.co.jp/soudan/safety/cosme/seibun/ans_07.html

■紫外線遮蔽剤
・酸化チタン(微粒子含む)
・酸化亜鉛

以上、誤った情報に翻弄されず、賢い消費者を目指される事を期待致します。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?