黄味、赤み吸収肌について
解決済み
**あらかさ** さん
パーソナルカラー:イエベ春ウォーム
化粧品が見たままに発色しません。
コスメの選び方をアドバイスお願いします。
肌に乗せた時の見え方
薄茶、ベージュ→同化or 白やグレージュ
オレンジ→同化or 茶色、紫、ピンク、赤
茶色→濃グレー、赤、紫など
サーモンピンク→紫、ペールピンク
アイシャドウベースは使っています。
その製品の色味によるのですがどうやら一定の赤と黄を引いた色が残る傾向があるようです。
ORのナンバーの付いている口紅は大体ピンクに発色します。この間はオレンジのアイシャドウをつけていたら紫?と言われました。(エトヴォスパレットのマンダリンブラウンです)
大抵のオレンジパレットはグレーや茶色系に見えます。
三箇所で診断して全て春タイプだったのでパーソナルカラーが誤診断の可能性は薄いと思われます。
パーソナルカラー診断で似合うと言われたコスメは大抵発色しません。
この差を加味して似合う色に近い発色を目指すのか元々似合うとされている色を使うのはどちらが良いのでしょうか?
例えば、オレンジを吸収してしまう私がオレンジに発色させたい場合は何を使えばいいのか、みたいな色の足し引きの考え方の勉強をしたいのですが、何か参考になる資料はありますか?
パキッとした色が似合えばどきついような色を選んで無理矢理発色させるのもありかとは思いますが、似合うと言われたのがいわゆる、多幸感のあるふわっとしたようなカラーなので調整が非常に難しいです。
同じような方がいましたらおすすめのアイシャドウや調整の仕方を教えてください。
化粧品が見たままに発色しません。
コスメの選び方をアドバイスお願いします。
肌に乗せた時の見え方
薄茶、ベージュ→同化or 白やグレージュ
オレンジ→同化or 茶色、紫、ピンク、赤
茶色→濃グレー、赤、紫など
サーモンピンク→紫、ペールピンク
アイシャドウベースは使っています。
その製品の色味によるのですがどうやら一定の赤と黄を引いた色が残る傾向があるようです。
ORのナンバーの付いている口紅は大体ピンクに発色します。この間はオレンジのアイシャドウをつけていたら紫?と言われました。(エトヴォスパレットのマンダリンブラウンです)
大抵のオレンジパレットはグレーや茶色系に見えます。
三箇所で診断して全て春タイプだったのでパーソナルカラーが誤診断の可能性は薄いと思われます。
パーソナルカラー診断で似合うと言われたコスメは大抵発色しません。
この差を加味して似合う色に近い発色を目指すのか元々似合うとされている色を使うのはどちらが良いのでしょうか?
例えば、オレンジを吸収してしまう私がオレンジに発色させたい場合は何を使えばいいのか、みたいな色の足し引きの考え方の勉強をしたいのですが、何か参考になる資料はありますか?
パキッとした色が似合えばどきついような色を選んで無理矢理発色させるのもありかとは思いますが、似合うと言われたのがいわゆる、多幸感のあるふわっとしたようなカラーなので調整が非常に難しいです。
同じような方がいましたらおすすめのアイシャドウや調整の仕方を教えてください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!