チークの色
よくチークの色って肌色に関係するとか聞くんですけど
私の肌色は少し暗めです(ファンデーションの色がOC3を使ってます)
少し肌色が暗い人は
何色系のチークを使ってますか?
また、チークの簡単な入れ方を教えてください><
私の肌色は少し暗めです(ファンデーションの色がOC3を使ってます)
少し肌色が暗い人は
何色系のチークを使ってますか?
また、チークの簡単な入れ方を教えてください><
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:5
2011/11/14 15:05
チーク
ぴせこさんこんにちは♪
チークの色選び方は色白さん、色黒さん問わずすぐに分かりますよ(`・ω・´)
まず自分の指を出しぎゅっと押してみます
そうすると指の腹がレッド・ピンク・オレンジなど人により様々ですが染まりますよね?(私は濃いローズピンクでした)
その色が一番その方に合うチークの色です
自分の血色ですのでチークが浮くことはありません、馴染みますよ*
チークの入れ方は面長に見せたいとか丸顔に見せたいなどなりたいタイプによって入れ方が違うのですが一例をのせておくので参考にしてみてくださいね
大体、黒目の下あたりからチークを入れると例外もありますが失敗しませんよ
丸形→アイドル(AKB48など)をよく見るとチークの入れ方が丸くなっているはずです
チークを丸く入れると若くてキュートな感じになります
きれいな円を描くことで、礼儀正しく初々しい印象もあります
ただし、はっきり円とわかりすぎると、幼い子どものような印象(おてもやん)になるため、入れすぎには注意です
楕円形→より大人っぽく、優雅で上品な印象を出したいときは、だ円のチークが適しています
楕円を描くことで、顔に立体感を強調させることができ、垢抜けた印象につながります
ただし、フェースラインに沿って広い範囲でだ円のチークを入れすぎてしまうと、チークではなく、シャドーイングになるため、注意が必要です
*基本的な付け方
1.チークをブラシの両面に取った後、ティッシュの上で表面の余分な粉を軽く払います
こうすることで、ムラ付きを防げます
また、一度に濃くついてしまわないので、不自然な印象になりません
2.まずは、耳横から始点にむかってななめ下向きに、3回ブラシを動かします
次は反対に、始点から耳横に向かってななめ上向きに2回ブラシを動かします
チークの粉は途中で足さないでくださいね、そうしないと若干不自然になります(・∀・` )
3.まだ薄いなと思う場合は1から2まで何度か試してみてください
ぴせこさんこんにちは♪
チークの色選び方は色白さん、色黒さん問わずすぐに分かりますよ(`・ω・´)
まず自分の指を出しぎゅっと押してみます
そうすると指の腹がレッド・ピンク・オレンジなど人により様々ですが染まりますよね?(私は濃いローズピンクでした)
その色が一番その方に合うチークの色です
自分の血色ですのでチークが浮くことはありません、馴染みますよ*
チークの入れ方は面長に見せたいとか丸顔に見せたいなどなりたいタイプによって入れ方が違うのですが一例をのせておくので参考にしてみてくださいね
大体、黒目の下あたりからチークを入れると例外もありますが失敗しませんよ
丸形→アイドル(AKB48など)をよく見るとチークの入れ方が丸くなっているはずです
チークを丸く入れると若くてキュートな感じになります
きれいな円を描くことで、礼儀正しく初々しい印象もあります
ただし、はっきり円とわかりすぎると、幼い子どものような印象(おてもやん)になるため、入れすぎには注意です
楕円形→より大人っぽく、優雅で上品な印象を出したいときは、だ円のチークが適しています
楕円を描くことで、顔に立体感を強調させることができ、垢抜けた印象につながります
ただし、フェースラインに沿って広い範囲でだ円のチークを入れすぎてしまうと、チークではなく、シャドーイングになるため、注意が必要です
*基本的な付け方
1.チークをブラシの両面に取った後、ティッシュの上で表面の余分な粉を軽く払います
こうすることで、ムラ付きを防げます
また、一度に濃くついてしまわないので、不自然な印象になりません
2.まずは、耳横から始点にむかってななめ下向きに、3回ブラシを動かします
次は反対に、始点から耳横に向かってななめ上向きに2回ブラシを動かします
チークの粉は途中で足さないでくださいね、そうしないと若干不自然になります(・∀・` )
3.まだ薄いなと思う場合は1から2まで何度か試してみてください
通報する
通報済み