義親の介護やその後
解決済み
美容とは全く関係ないことですが
質問する場がなくここで書かせて下さい。
先にまとめると
義両親は最近離婚
義父は実家、義母はアパート住まい
旦那は三兄弟の末っ子
長男、実家の近くに自分の持ち家あり
次男、少し離れた隣の町に住み。
地元へは戻らず、その町で家を建てる事を考えているようです
義父の考えでは
末っ子である旦那に家を渡したいと。
しかし、義姉は家を第三者に売り
それを三等分にしたら?と言っているようです。
それに実家を継ぐなら
もし介護が必要になった時は、
任せたらいいのかとも丸投げな感じの事を言っていたそうです。
そうなると必然的に私が見ないといけないことになりますよね。
実家を頂くってことは、全部が全部私達がしないといけないのでしょうか?
それと義父が亡くなった場合の保険金などは、綺麗に3等分するのかなと思いましたが、義姉が家もらったなら
家の価値分のお金は差し引いた金額にならなきゃ割に合わなくない?とも言っていたそうです。
でも実家を引き継ぐなら
仏壇の管理やお墓その他諸々しないといけないですよね。
義理の親のことなのに
お金、お金って感じがしてて腹がたちました。
長々書いてしまい
読みづらかったらすみません。
皆さんならどう思いますか?
質問する場がなくここで書かせて下さい。
先にまとめると
義両親は最近離婚
義父は実家、義母はアパート住まい
旦那は三兄弟の末っ子
長男、実家の近くに自分の持ち家あり
次男、少し離れた隣の町に住み。
地元へは戻らず、その町で家を建てる事を考えているようです
義父の考えでは
末っ子である旦那に家を渡したいと。
しかし、義姉は家を第三者に売り
それを三等分にしたら?と言っているようです。
それに実家を継ぐなら
もし介護が必要になった時は、
任せたらいいのかとも丸投げな感じの事を言っていたそうです。
そうなると必然的に私が見ないといけないことになりますよね。
実家を頂くってことは、全部が全部私達がしないといけないのでしょうか?
それと義父が亡くなった場合の保険金などは、綺麗に3等分するのかなと思いましたが、義姉が家もらったなら
家の価値分のお金は差し引いた金額にならなきゃ割に合わなくない?とも言っていたそうです。
でも実家を引き継ぐなら
仏壇の管理やお墓その他諸々しないといけないですよね。
義理の親のことなのに
お金、お金って感じがしてて腹がたちました。
長々書いてしまい
読みづらかったらすみません。
皆さんならどう思いますか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2023/3/29 13:07
相続の当事者=息子
介護の当事者(になりやすい)=嫁
家への愛着や家を持ってない子に譲りたい親の気持ちと、
家は財産であって、もらうイコール跡継ぎではない。
あなた夫妻は住みたいのかが重要。
住む場合はもちろん財産は等分にするのがセオリー。
義姉が丸投げぽく言うのは、裏を返せば 長男嫁の覚悟で、近隣に家を建て、ある程度自分達が中心になるつもりでいてくれてるのでは。←これ最重要。
お世話した上に相続額が少ないなんて道理に合わない。
理由もないのに一人だけ相続が多いのも同様。
お世話の分余計に寄越せと言ってるのではなく、3等分(これは法律上の権利)
そうできる現金がないなら売って分けるのは普通です。
しかし、義父が先に亡くなったら義母が住む可能性はないでしょうか。相続権は無いけど、心情・経済的に。
介護は、まず親ご本人が考え(老人ホーム入居など)
次に実子が当事者。
どんなお世話が必要になるかはそのときになってみないと分からないので、具体的な想定は難しいです。
嫁は夫のやりたいことのアシスト。
これを今のうちに夫の心に刻んでもらいたいです。
介護の当事者(になりやすい)=嫁
家への愛着や家を持ってない子に譲りたい親の気持ちと、
家は財産であって、もらうイコール跡継ぎではない。
あなた夫妻は住みたいのかが重要。
住む場合はもちろん財産は等分にするのがセオリー。
義姉が丸投げぽく言うのは、裏を返せば 長男嫁の覚悟で、近隣に家を建て、ある程度自分達が中心になるつもりでいてくれてるのでは。←これ最重要。
お世話した上に相続額が少ないなんて道理に合わない。
理由もないのに一人だけ相続が多いのも同様。
お世話の分余計に寄越せと言ってるのではなく、3等分(これは法律上の権利)
そうできる現金がないなら売って分けるのは普通です。
しかし、義父が先に亡くなったら義母が住む可能性はないでしょうか。相続権は無いけど、心情・経済的に。
介護は、まず親ご本人が考え(老人ホーム入居など)
次に実子が当事者。
どんなお世話が必要になるかはそのときになってみないと分からないので、具体的な想定は難しいです。
嫁は夫のやりたいことのアシスト。
これを今のうちに夫の心に刻んでもらいたいです。
通報する
通報済み