牛乳って体にいいと思いますか

先日学校行事で、牛乳の工場見学に行きました。
前々から疑問に思っていたことを思い出し、質問させていただこうと思います。

牛乳って本当に体にいいのでしょうか?

国では、牛乳を毎日飲むように推奨されていますし、
学校でも給食に出ます。
骨粗鬆症の予防のためにもいいとされています。
テレビコマーシャルでも盛んに牛乳を飲もうと言っていますし、
誰もが、牛乳はカルシウムを豊富に含み、栄養価が高く優れた食品だと思っていますよね。

でも一方では、牛乳は日本人の体には分解する酵素がない、とか
体に合わなくてお腹をこわす人もいるようですし、
学校給食で牛乳を飲むようになって、アトピーなどのアレルギーが
増えた。とか、
牛乳を飲んでいると骨粗鬆症になる、とまで聞いたことがあります。
(間違った情報でしたらすみません)
それと、「病気にならない生き方」という本を何年か前に読んだのですが、
その本の中でも牛乳は良くないようなことが書かれていた気がします。

その頃、その本の事を小児科の先生に聞いたら、そのような情報をうのみにしてはいけない、一日一杯の牛乳は飲ませていい、とお叱りを受けたことがあります。

もし、お詳しい方いらっしゃいましたら、回答していただけませんか?
詳しくない方も、意見などありましたらお待ちしております。

よろしくおねがいしますm(__)m

ログインして回答してね!

Check!

2011/12/1 12:35

私は世の中の一般健康論に従っています
このような議論は他の分野でも色々言われていて、
例えば「肉類」。
肉は日本人には合わないとか、肉食文化がある国には特有の病気が有るだとか、色々言われています。
それで私は肉食しない時期がありました。
豆類、魚類でたんぱく質を補おうとしたのです。
しかし、その頃は頻繁に口角炎になり、疲れやすく集中力が無く、毎年のように病気をしていました。
しかし、食べ始めたとたんに口角炎になりにくくなり、病気もしなくなりました。
そして、子ども達に肉を食べさせ始めたとたんに子ども達の身長が伸び、病気もしなくなりました!

このことから、私は厚生省の勧める食品摂取基準は正しいのだと考えるようになりました。

ただし、肉が大好きだった主人は40を超えてからあまり沢山肉を食べると消化しきれないようになり、肉を避けるようになりました。
だけど食品摂取基準値の範囲内であればそんなことはないのです。
ようは、食べすぎなんですね。

で、何が言いたいかというと、
「色々な健康論に惑わされないほうがいい」ということです。
他にも様々な健康法が過去から雨後の筍のように出ては消え…を繰り返しています。
人の体質はそれぞれなので、同じ健康法でも
「素晴らしい」「最悪」ということがよくあります。
ダイエット法も似ていますよね。

一般的食品摂取基準は大多数の人の傾向の集積から導き出されています。
戦後アメリカの食品摂取基準を基に日本人特有の体質に併せて組み立てられ、多少の変更もされてきています。
この60年間にそれで問題が起こっているならば、既に「牛乳は飲むべきではない」ということになっているはずではないでしょうか?

牛乳が消化出来ない人もいます。
でも、消化出来る人もいるし、美味しく飲む人もいるのに、ひとくくりに「日本人には合わないはずだ」というのはおかしいのではないでしょうか?

牛乳がアレルギーなどでダメな人は無理して飲むことはないけれど、
飲めて、好きな人までやめることは無いのではないかと?

最終的には自分の身体と直感で判断するしかないかと思いますが。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?