ピンクに発色しない
ピンクのアイシャドウやチークが、肌に乗せるとピンクに見えません。
青み吸収族の黄味肌ブルベです。
アイシャドウベース使っても変わりません。
ピンクのアイシャドウがどうしてもオレンジ寄りになり、時間が経つと黄味寄りのブラウンっぽくくすみます。
リップではこの現象は起きません。むしろ青味が強めに出て困ってます。
同じような方がいたら、ピンクに発色するアイシャドウ教えて下さい!4,000円以下のプチプラだと嬉しいです!
青み吸収族の黄味肌ブルベです。
アイシャドウベース使っても変わりません。
ピンクのアイシャドウがどうしてもオレンジ寄りになり、時間が経つと黄味寄りのブラウンっぽくくすみます。
リップではこの現象は起きません。むしろ青味が強めに出て困ってます。
同じような方がいたら、ピンクに発色するアイシャドウ教えて下さい!4,000円以下のプチプラだと嬉しいです!
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2023/4/20 08:40
青み吸収族の黄味肌の場合、ピンクのアイシャドウやチークがオレンジやブラウンに変色してしまう現象が起こることがあります。これは、青み吸収族の肌がピンク色を吸収し、黄味肌が持つ色素によってオレンジやブラウンに見えてしまうためです。
アイシャドウベースを使っても改善されない場合、他の方法を試してみてはどうでしょう。
例えば、ピンクのアイシャドウの上に黄味が強めのベージュやオレンジのアイシャドウを重ねることで、より自然な色味に仕上げることができます。
また、ピンクのチークを使う場合は、ピンクとオレンジの混合色のチークを選ぶと、肌色に馴染みやすくなります。
・rom&nd (ロムアンド) ベターザンアイズ (#W01ドライラベンダー)
・シュウウエムラ プレスド アイシャドー ME ソフト パープル 735 B
などがおすすめです。
アイシャドウベースを使っても改善されない場合、他の方法を試してみてはどうでしょう。
例えば、ピンクのアイシャドウの上に黄味が強めのベージュやオレンジのアイシャドウを重ねることで、より自然な色味に仕上げることができます。
また、ピンクのチークを使う場合は、ピンクとオレンジの混合色のチークを選ぶと、肌色に馴染みやすくなります。
・rom&nd (ロムアンド) ベターザンアイズ (#W01ドライラベンダー)
・シュウウエムラ プレスド アイシャドー ME ソフト パープル 735 B
などがおすすめです。
通報する
通報済み