成分に詳しい方

RURIRURI

RURIRURI さん


グリセリン
オクタン酸セチル
ヒトオリゴペプチドー1
ユビキノン
加水分解ヒアルロン酸
ヒアルロン酸Na
水溶性コラーゲン
ダイズエキス
パルミチン酸レチノール
トコフェロール
セラミド3
ブルベリーエキス
サトウキビエキス
サトウカエデ樹液
レモンエキス
オレンジエキス
緑藻エキス
褐藻エキス
紅藻エキス
アロエべラエキスー1
オタネ人参エキス
カミツレエキス
ホホバ種子油
ピーナッツ油
水添レシチン
アラントイン
グリチルリチン酸2k
キサンタンガム
アルギン酸Na
フェノキシエタノール
メチルパラベン
酢酸トコフェロール
PEGー60水添ヒマシ油
マンニトール
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10
PEGー60水添ヒマシ油
マンニトール
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10ー30))
クロスポリマー
ポリソルベート60
エタノール
シアノコバラミン
水酸化K
バラエキス


この成分の化粧品はどうでしょう?
肌に良くないとされる物はどれくらい含まれているのでしょうか?

因みにオールインワンゲルです

ログインして回答してね!

Check!

2011/12/13 14:54

評価のほどは、申し訳ありません
こんにちは。

お答えを書く前に、EUREKAさん、どうやってその製品と分かったのですか???
なんだか、すご過ぎてビックリ・・・平身低頭です。

と、余談はさておき。
私はちょっと評価できる立場ではありませんので、冷静に書けるところだけをピックアップ。

まず最初に、一般消費者にさも「辞典」と思わせるような「化粧品成分辞典」は、化粧品メーカーさんが独断と偏見で私欲のために出された私著ですし、「毒性判定データベース」と同様、私達は全く利用の対象としません。
経口毒性・一次刺激性・感作性(アレルギー性の有無)・光毒性・発ガン性(変異原性含む)・眼刺激性などの安全性評価や基準も明記せず、堺正章じゃあるまいし☆の数でパパっと表せるほどカンタンなものではないですね^^;

消費者の皆様方がどう評価されるかはさておき、私達業界の人間や専門分野の方々はそういう評価をしていると、ご理解下さいませ。

という事で、安全かどうかについてはEUREKAさんとまさに同意で、原料が複合的に起こる影響も考慮すると、この化粧品の安全性がどうかなど、簡単には評価できないと考えます。

次いで、配合量の問題です。
基本的には化粧品の成分表示は配合量の多い順に明記されていますが、これはあくまでも1%以上濃度の成分に関しての話であって、それ未満は順不同になっています。
なので、分かる範囲でどこからが1%未満なのかだけ判断しておきますね。

エキスなどの抽出物関係は1%以上にはなり得ませんので、これの場合は「オクタン酸セチル」を境にして1%未満となります。
(じゃ、水以外で1%以上の成分はひとつかふたつだけじゃん!、とのツッコミはなしで^^;)

何かの指標になれば幸いです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/09~05/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?