しゅっちゅう愚痴を聞くことに疲れたらどうしますか?
解決済み
愚痴を聞くことに疲れて、最近愚痴をシャットアウトするようになりました
質問と、愚痴をシャットアウトするようになった理由です
長文読みづらくて申し訳ございません
《教えてください》
①人の愚痴を聞くことに疲れた経験はありますか?
②人の愚痴を聞くことに疲れた経験がある方は、そこからどうされましたか?
愚痴をシャットアウトしたり、そつなく回避するなどの方はその方法も
再び愚痴を聞いてあげるようになった方はその理由も
③愚痴を聞くこと疲れた経験がない方も、
「こういう考え方もあるよ」
「こういう風に対応してみてはどう?」
等、ご意見があれば聞かせてください
《私が愚痴をシャットアウトするようになった理由》
母の愚痴を、年端もいかない幼い頃から今までの年数×1年間365日ずっと聞かされてきました
職場でも友人関係でも、仕事のこと個人的なことを問わず、愚痴を聞かされることが多いです
私は、滅多に、プライベートでも職場でも愚痴をこぼしません。
しんどいのもかわいそうなのも、自分だけではないと思います。
しんどさやつらさは、その人が歩んできた人生や状況など様々な要因があり、
今まで耐えることができたことも、ある日突然心が折れるなどもあります。
だから、人の愚痴は聞いても、自分の愚痴は極力言わないようにしてきました。
ですが、
私がどうしても話を聞いてほしくて、滅多に言わない愚痴をたまに言っても、
「みんな誰だってしんどいよ。私なんて~」と
こちらがわかりきっていることを言われたり、自分の話にすり替えられて、さっさと話を切り上げられる
そういうことがしょっちゅうでした
私は、愚痴を言うにしても、愚痴とは決して聞いていて楽しいことでないと思うので、なるべくわかりやすく、長引かないような話し方にしています
数少ないですが、話をちゃんと聞いてくれる人もいるので、そのときはきちんと
「ネガティブな話なのに聞いてくれてありがとう」と感謝を伝えています
その他にも色々なことが重なって、ある日ふと思いました
私、ストレス解消の道具か、心のゲロ吐き場みたいな扱いだな、と
どんなに頑張っていても、人に優しく思いやりをもって接していても、成果をしっかり出していても報われない、冷遇されている人や、滅多に愚痴を言わない人の愚痴なら聞こうと思います
そういう人ほど、本当にしんどいと思うからです
ですが、単にしんどがり、面倒くさがり、気分屋、わがまま、甘え、依存。
何でも平気で他人をあてにして助けてもらって、自分は助けない。
与えてもらってばかりで、与えない。
相手の時間を大切にせず、自分の都合ばかり言う。
要求と言い訳ばかりで、「ありがとう」「ごめんなさい」を言わない
自分の愚痴はエンドレスでしゃべって、相手の愚痴はさっさと切り上げる等
そういう人の愚痴は聞きたくありません
そんな私は、やっぱり自分勝手で冷たいのでしょうか?
ストレスが限界に達して心が壊れないためには、愚痴をシャットアウトして良いのか、愚痴が多い人にうまく対応する術を身につければ良いのか
一人で頑張って考えてきたけれど、煮詰まってしまい、こちらでより多くのご意見を聞くことができればと思いました
質問と、愚痴をシャットアウトするようになった理由です
長文読みづらくて申し訳ございません
《教えてください》
①人の愚痴を聞くことに疲れた経験はありますか?
②人の愚痴を聞くことに疲れた経験がある方は、そこからどうされましたか?
愚痴をシャットアウトしたり、そつなく回避するなどの方はその方法も
再び愚痴を聞いてあげるようになった方はその理由も
③愚痴を聞くこと疲れた経験がない方も、
「こういう考え方もあるよ」
「こういう風に対応してみてはどう?」
等、ご意見があれば聞かせてください
《私が愚痴をシャットアウトするようになった理由》
母の愚痴を、年端もいかない幼い頃から今までの年数×1年間365日ずっと聞かされてきました
職場でも友人関係でも、仕事のこと個人的なことを問わず、愚痴を聞かされることが多いです
私は、滅多に、プライベートでも職場でも愚痴をこぼしません。
しんどいのもかわいそうなのも、自分だけではないと思います。
しんどさやつらさは、その人が歩んできた人生や状況など様々な要因があり、
今まで耐えることができたことも、ある日突然心が折れるなどもあります。
だから、人の愚痴は聞いても、自分の愚痴は極力言わないようにしてきました。
ですが、
私がどうしても話を聞いてほしくて、滅多に言わない愚痴をたまに言っても、
「みんな誰だってしんどいよ。私なんて~」と
こちらがわかりきっていることを言われたり、自分の話にすり替えられて、さっさと話を切り上げられる
そういうことがしょっちゅうでした
私は、愚痴を言うにしても、愚痴とは決して聞いていて楽しいことでないと思うので、なるべくわかりやすく、長引かないような話し方にしています
数少ないですが、話をちゃんと聞いてくれる人もいるので、そのときはきちんと
「ネガティブな話なのに聞いてくれてありがとう」と感謝を伝えています
その他にも色々なことが重なって、ある日ふと思いました
私、ストレス解消の道具か、心のゲロ吐き場みたいな扱いだな、と
どんなに頑張っていても、人に優しく思いやりをもって接していても、成果をしっかり出していても報われない、冷遇されている人や、滅多に愚痴を言わない人の愚痴なら聞こうと思います
そういう人ほど、本当にしんどいと思うからです
ですが、単にしんどがり、面倒くさがり、気分屋、わがまま、甘え、依存。
何でも平気で他人をあてにして助けてもらって、自分は助けない。
与えてもらってばかりで、与えない。
相手の時間を大切にせず、自分の都合ばかり言う。
要求と言い訳ばかりで、「ありがとう」「ごめんなさい」を言わない
自分の愚痴はエンドレスでしゃべって、相手の愚痴はさっさと切り上げる等
そういう人の愚痴は聞きたくありません
そんな私は、やっぱり自分勝手で冷たいのでしょうか?
ストレスが限界に達して心が壊れないためには、愚痴をシャットアウトして良いのか、愚痴が多い人にうまく対応する術を身につければ良いのか
一人で頑張って考えてきたけれど、煮詰まってしまい、こちらでより多くのご意見を聞くことができればと思いました
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2023/6/1 11:29
私も似たパターンの母で愚痴に悩まされてきました。
シャットアウトは冷たくなんてありません、自分を守る方法なので適度に離れるのは正解だと思います。
①あります。
母が質問者さんのお母様とかなり似た性格の人だと思われます、自分が高校生の頃から子供のこと(私の兄弟)や姑の愚痴、最近は祖母の介護や孫のお世話に関する愚痴を聞かされてきました。
愚痴は聞かせてくるのにこっちの悩みを話しても軽くあしらわれるので高校生あたりで母に悩みを話すのは諦めました。
②何回か面と向かって「私は愚痴のゴミ箱じゃない、たまになら聞くけど身内だからって甘えないで感情は自分でコントロールしてよ。」と言いました。
ただこれだけいってもしばらくしたらまた世間話から愚痴にスライドしだすので
愚痴の気配を感じたらわざとらしく別の話題を振ったり、席を外したりしばらく母と会わないようにしました。
上記の対応+うちの場合は母に運動のゲームとyoutubeでの動画視聴を教えてから愚痴を言うことが減りました。
愚痴を言う人って基本的に暇で新しい関心事がないので、ちょっとした悩みでもずっと自分の中でぐるぐると考え事をし続けているように思います。
何か趣味や共通の話題を持てるようなことを提案できたらいいんじゃないかなと思います。
シャットアウトは冷たくなんてありません、自分を守る方法なので適度に離れるのは正解だと思います。
①あります。
母が質問者さんのお母様とかなり似た性格の人だと思われます、自分が高校生の頃から子供のこと(私の兄弟)や姑の愚痴、最近は祖母の介護や孫のお世話に関する愚痴を聞かされてきました。
愚痴は聞かせてくるのにこっちの悩みを話しても軽くあしらわれるので高校生あたりで母に悩みを話すのは諦めました。
②何回か面と向かって「私は愚痴のゴミ箱じゃない、たまになら聞くけど身内だからって甘えないで感情は自分でコントロールしてよ。」と言いました。
ただこれだけいってもしばらくしたらまた世間話から愚痴にスライドしだすので
愚痴の気配を感じたらわざとらしく別の話題を振ったり、席を外したりしばらく母と会わないようにしました。
上記の対応+うちの場合は母に運動のゲームとyoutubeでの動画視聴を教えてから愚痴を言うことが減りました。
愚痴を言う人って基本的に暇で新しい関心事がないので、ちょっとした悩みでもずっと自分の中でぐるぐると考え事をし続けているように思います。
何か趣味や共通の話題を持てるようなことを提案できたらいいんじゃないかなと思います。
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2023/6/1 16:19
猫ラブ7731 さん
○くまっこ○様
この質問を見つけて回答くださいまして、ありがとうございます
愚痴を言う人は、新しい関心事がないから、ちょっとした悩みでもずっと自分の中でぐるぐると考え事をし続けているとのお話
確かに、うちの母に当てはまります
何か共通の話題を探したり、趣味の提案、してみます