先入観で仕事を奪う上司
解決済み匿名 さん
塾で講師をしています。
中年くらいの上司に新しく変わってから「女性だから」「理系が得意じゃないから」といったその人の偏見を理由に、
特に女性社員を中心に、今までなら回されてきた仕事を奪われています。
前の上司の時は普通にしてきた仕事でした。
新しい上司は文系科目が苦手で極端に理系科目が得意なようで、
「理系こそ優れている」
「文系は劣っている」
という偏見を持っていて、文系科目の先生の仕事が減り始めて、文系の先生から理系の先生への当たりがキツくなるなど、職場の人間関係が悪くなりました。
また、若い女性の講師には「男子生徒に色目を使いそう」という偏見であまり仕事をさせて貰えない先生もいます。
自分より年上の女性に対して生徒の前で「おばはん」呼ばわりしているのも聞きました。
生徒に対しても、真面目だけど不器用で物覚えが悪いと判断された生徒に対しては、当たりがきつかったり、管理に手を抜いたりしています。
見た目が老けているせいとには「おっさん」のあだ名で呼びます。
成績の悪い生徒に対して「こいつら全員消えて欲しい」とも話していました。
上司より学歴が上の講師はいつの間にか消えます。
こういう人をどう思いますか?
愚痴ってごめんなさい。
前の上司に戻って欲しいです。
中年くらいの上司に新しく変わってから「女性だから」「理系が得意じゃないから」といったその人の偏見を理由に、
特に女性社員を中心に、今までなら回されてきた仕事を奪われています。
前の上司の時は普通にしてきた仕事でした。
新しい上司は文系科目が苦手で極端に理系科目が得意なようで、
「理系こそ優れている」
「文系は劣っている」
という偏見を持っていて、文系科目の先生の仕事が減り始めて、文系の先生から理系の先生への当たりがキツくなるなど、職場の人間関係が悪くなりました。
また、若い女性の講師には「男子生徒に色目を使いそう」という偏見であまり仕事をさせて貰えない先生もいます。
自分より年上の女性に対して生徒の前で「おばはん」呼ばわりしているのも聞きました。
生徒に対しても、真面目だけど不器用で物覚えが悪いと判断された生徒に対しては、当たりがきつかったり、管理に手を抜いたりしています。
見た目が老けているせいとには「おっさん」のあだ名で呼びます。
成績の悪い生徒に対して「こいつら全員消えて欲しい」とも話していました。
上司より学歴が上の講師はいつの間にか消えます。
こういう人をどう思いますか?
愚痴ってごめんなさい。
前の上司に戻って欲しいです。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!