ステルスマーケティングについて

§ÅΚ∪

§ÅΚ∪ さん

みなさん、ステルスマーケティングってご存知ですか?(通称ステマ。)

ここのところちょっと話題になっていますが、
消費者に宣伝と気づかれない形で宣伝や広報を行う、企業の広報戦略の1つで、
なじみある日本語に言い換えると、いわゆる"サクラ"。


最近だと、
食べログでランキングをあげるため、口コミ代行業者が存在していたり、
有名人ブログでのアフィリエイト活動が露骨すぎる、なんていうことが注目されていますね。
実際、"ステマ関連銘柄の株価急落"なんてネットニュースが流れていたり。。。



残念ですけど、@cosmeでもそういうことって起きてますよね。。。
今に始まったことではないと思うんですけど。

たぶん関係者が、特定商品のみ高評価で口コミ投稿する、とか、
アフィリエイト用のブログへ誘導する、とかは典型的な"サクラ"の手法なのでわかりやすいです。

私が気になっているのは、
プレゼントとかモニターで"大量"に現品をばら撒いたり、というのはどうなのだろう、
ということなのです。
利用者に悪意は無かったとしても、
無料のものにケチをつけるのも気が引けて高評価になりがちだと思いますし、
口コミサイトだと、口コミ数自体、評価の対象になりますからね。
無意識のうちにステマに加担していることになるのではないだろうか、と。

無意識ではなく、ブログなどに特定のキーワードを使った感想を書くことが条件だったり、
なんてこともあるようですし。


プレゼントやモニターなんかは、
利用者としては、無料でコスメをいただけてうれしいですし、
メーカーとしても、利用者の意見が聞けたり、新たな購買層の獲得が狙えたり、
両者にメリットのあるコンテンツなので、それ自体に反対というわけではありません。
そういう特典が魅力で会員登録をしている方もたくさんいらっしゃると思いますし、
私自身そういう部分もあります。


自信の商品だから多くの人に試してもらって意見が聞きたい、というメーカーの思いや、
多くの利用者が高評価をつけたくなるような高クオリティの商品がある、
と信じたいのですが、
ランキング上位商品の口コミが不自然に多く、
テンプレートのような、特定キーワードの羅列ばかりなのを見ると信憑性に疑問が。。。


サイト運営自体、慈善事業ではなくビジネスですから、
メーカーからの広告収入で成り立っていたり、
他サイトより魅力のあるコンテンツを用意しなくてはいけなかったりもするでしょう。
利用者でも、アフィリエイトで副収入を得ている人なんかもいるでしょうし、
誰が悪い、というような単純な問題でないことはもちろん承知しています。


消費者として、情報を賢く見極める術を身に付ける、というのは今の時代必要だと思うのですが、
実用的ですばらしい情報をたくさん得ることができる@cosmeというサイトの
信頼度が下がってしまうのでは、と純粋に心配なのです。
企業も利用者も節度とモラルを持った行動を取って欲しい、と願わずにはいられません。


皆さんはこの問題どう思いますか?

ログインして回答してね!

Check!

2012/1/12 13:47

評価について
現品プレゼントについては
クチコミで評価が良くなる方法としては良いのだと思いますが
プレゼントしたからといって全員がクチコミするとも限らず
確率的に良い評価を貰えるとはいえ
合わない人にとっては評価を下げざるをえない
もしくは評価しないということも考えられます

マイナーなところでは応募すら少数で
手にとってもらえる数少ない機会かもしれません


クチコミ工作については
もう自分で真偽を見極めるしかない気がしますね・・・
結局はクチコミする人のモラルに任せてる部分がありますし
人によって合う合わないがあるので必ずしも間違ってるかどうかなんてわかりませんし
ビジネスとして成り立つ以上こういう人達がいるということを知り自衛するしかない気がします


評価について少し思ったのですが
商品が合う合わないが激しい化粧品で
高評価を得るためにはなるべくたくさんの人で且つ合う人にクチコミをしてもらうのが一番なのですが
モノによっては合わない人のクチコミばかりの商品もあります

合わないから低評価になるというのは仕方のないことですが
たまにどう見てもこの商品の使い道自体間違っているのに使って低評価をする人がいます

例えばベビーパウダーにカバー力がないというような筋違いのレビューです
(実際にはこのようなレビューはありませんがわかりやすく説明する例として作りました)
元々そのように作られてないものにも関わらず
それを求める書き方や
使い方が間違ってて効果が十分に発揮されていないなどですね

思っていたものと違うものや
使ってみたら合わないというのならまだしも
勘違いでレビューされるのは困ります
ある意味無自覚なクチコミ工作とも言えると思います


ステマにしろクチコミ工作にしろ
クチコミされた人を信用するか否かを気にする必要があると思います

無記名のクチコミならば工作かどうかなんてわかりませんが
ここではその人のマイページに行き
他にどんなクチコミをしているのか
レビューをしているのか調べることができます

間違ったことを絶対に言わないと断言は出来ませんが
その人の情報を信じるか判断する材料にはなると思います

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:10/01~10/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?