動物実験

少し重い話かもしれません。

あるサイトのページで、
化粧品の製造過程の中で、
動物たちが実験に使われて
命を落としている事実を知りました。
それ自体はもちろん好ましくなく、
動物たちが可哀想で、出来るなら
そんなことはしてほしくはない。

そのページには、
どこのメーカーが動物実験をしていて
どこのメーカーが動物実験をしていないかが
事細かに書いてありました。

残念なことに、動物実験をしている
メーカーのほうが日本では需要が高く
名が知れているものばかりでした。

そしてそのページに寄せられた多数の
コメントを見ると、みな一様に
「もうあのメーカーは使わない」
「今まで〇〇を使っていたけど、次からは△△に切り替える」
と言っていました。

正直、少しびっくりしたんです。
私ならって考えてみたんですけど、
そりゃ動物実験は悪い。
上記にも書きました。ですが
誰しもひとつはあるだろう溺愛コスメが
仮に動物実験をしているメーカーの
ものだったら、私はやはりその事実を
知っても使うんじゃないかな、と。
罪悪感はあるでしょうが…

こんな風に思ってしまう私は
変ですか。反社会的な人間でしょうか。
皆さんの意見を聞かせてください。

ログインして回答してね!

Check!

EUREKA

EUREKAさん

2012/1/27 08:35

「生かされている」こと
こんにちは。

再掲となりますこと、ご容赦ください。

スキンケア関連の新薬を開発するという試みは、莫大な費用を必要とするでしょう。ですから、動物を用いた臨床実験が可能な会社は、資本力のある企業に限られていますね。
したがって、命を第一義に思うメーカーは、現在認可されている原料だけを使って化粧品を製造しているのだ…と、私たちは推論するのが普通なのかもしれません。

しかし残念ながら、中小メーカーが生体を用いた臨床試験をしない理由は、必ずしも倫理面を考慮しているからではないと判断しています。
新薬開発を行う資本力がなかったり、実験に係るコストを惜しむ企業は少なからず存在するでしょうし、生命そのものを貴ぶといった姿勢に基づく企業が多数を占めるとは思いません。
だからこそ、「馬油」のように、無造作に動物生体抽出成分を投入しているのだ、と考えられるのです。


動物実験をしなくても、人にとって有用で害のない薬効成分を開発できる時代は、きっと来るでしょうし、来てほしいですよね。

しかしその一方で、そのような運動が、少なくとも薬品自体について真摯な姿勢を取っているメーカーを苦しめ、逆に真摯でないメーカーを助長させることについては、大変抵抗があります。

また、過去そうであったように、皮膚でお悩みの方は、ますます増加するでしょう。
生体臨床試験が不要な時代が到来する前に、人の皮膚に対して有用な薬効を持つ新成分の開発をストップさせることにも、大きな抵抗があります。現在お悩みの方に、いつ来るかわからない時代を耐えて待て…とは言えません。

さらに、動物の命と引き換えに自分の未来を得ることのできた方に対して、「貴女は皮膚ごときで動物殺しに加担したのだ」とも言えません。

「食料として」「薬品として」「スキンケアとして」
これらに線引きなどできない、と考えています。

私たちは、「生かされて」いるんですから。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/17~05/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?