着物教室について

この前着物教室に行ってみましたが、色々気になった点がありまして、色々意見や体験を聞かせたら嬉しいと思います。宜しくお願いします。

1.用事終わってないのに、私の前ですぐメールの返信、体験で1回着付けを教えてもらった後、自分で着てみる時、他の事やってる、他の所を行ったのも。少し失礼じゃないかな。

2.習うときものと小物をプレセントされる事なんですが、帯と下駄もついてないし、帯とか買う必要がないでしょうか?って聞いてみたら、この教室で着るし、帯は無料貸してもらえるので、帯と下駄買う必要ないです。

→帯と下駄も持ってなくて普段着られないのでは?

3.私の質問に関して答えは、矛盾だと思われます。

今日他の生徒いないの?→答え:今日みんな風邪、
私:全員?→答え:予約制。とかです。

4.楽しかったでしょう?ときものプレセントするのよ。いいでしょう?ってなんか強調してるみたい感じ。

5.物とか買わさせたりしないでしょうか。多分直接な買わさせたりしないと思いますけど、でもあるといいと買うでしょう。またネットで調べたら、きものショーとか買わさせたりケースもあるみたいので。

ログインして回答してね!

Check!

2012/2/2 14:23

ちょっと危ない気がします
私も着付教室 通ってました。(全国系列のもの)

着物自体が安いものではないので、どういう心構えで習い始めるかだと思いますので、
「買わせたり」と思うかどうかは、微妙だと思いますが、その先生の態度はお勧め
できないと思います。

他の方も書かれていますが、先生との相性や憧れとか尊敬できる部分がないと!

私の場合は、結構揃える物があってお金はかかりましたが、全く何も持っていなかったので、
納得して揃えました。

着物展示会などのお付き合いがあり、そこでは結構なお値段のものを薦められたりしたが、
来場した作家さんに染めや織の見方などを聞けたりして、お勉強にはなります。

お勉強と割り切って、薦められても欲しくなければ買わない、自分がやりたいところまで習って
辞める、と線引きするのは必要だと思いますよ。

私はとりあえず着付けに必要なものを揃えられ、一人で着れて、袋帯が結べるようになる。という
目標を設定していたので、必要外のものは都度お断りし、一通りの講習が終わった後、次の
ステップへの勧誘も今の自分には不要だと思ったのでそこで辞めました。

やはり和服が着れる、というのは良いものです。

是非 いい先生や教室に巡り会えると良いですね。

今回は、こちらにも相談されるくらい疑問に思われたようですから、他の先生や教室を探されてみてはどうでしょうか。

長く書いて失礼しました。少しでも参考になれば幸いです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?