男社会の職場でのメイク
春から男社会(職員の8割から9割が男性、仕事の中心も男性)かつ
一般的にお堅いイメージのある職場で事務職をすることになりました。
おそらく上司、同僚共に男性ばかりなので、他の方のメイクを観察して
参考にしていくことが難しいと思われます。
このような職場では、どの程度のメイクがふさわしいのでしょうか?
例えば公務員の方などはどのようなメイクをしているのでしょうか?
わたしはベースもポイントもしっかりメイクが好きです。
シャドウはパール感のあるものやしっかりグラデは駄目、
リップもメイク感のあるものはNG、
など御法度があれば、教えていただきたいです。
実際お堅い職場で働いている方の使用コスメなども知りたいです。
よろしくお願いします。
一般的にお堅いイメージのある職場で事務職をすることになりました。
おそらく上司、同僚共に男性ばかりなので、他の方のメイクを観察して
参考にしていくことが難しいと思われます。
このような職場では、どの程度のメイクがふさわしいのでしょうか?
例えば公務員の方などはどのようなメイクをしているのでしょうか?
わたしはベースもポイントもしっかりメイクが好きです。
シャドウはパール感のあるものやしっかりグラデは駄目、
リップもメイク感のあるものはNG、
など御法度があれば、教えていただきたいです。
実際お堅い職場で働いている方の使用コスメなども知りたいです。
よろしくお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
kidoairakuさん
役に立った!ありがとう:5
2012/2/16 02:27
霞ヶ関、永田町、公務員はどんなメイクをしているか?
まず、マツエクすらありえない状況だったりします。
マツエクが映えるようなメイクをしている人は居ますが
(女性の割合が高い部署のみ)
一歩フロワーが変われば「なにあれ?」的な存在ではあります。
でも、そんなのへっちゃらよ~という年齢だったり性質だったりしますので
気にされる、協調性を保ちたい方はまず基本はナチュラルメイクです。
職場の近くの役所(区役所)をチェックしに行くと一番わかりやすいかもしれません。
受付をするなら、ネイルも無しだと思っていいかもしれません。
せいぜい、ベージュ系などのひかえめなネイルが妥協ラインかなと。
もちろん、男性はうといと思われがちですが
飲み会へ出れば、以外とチェックされていることに気づくことがあります。
私は少しだけ髪の毛を染めた時期があったのですが
(ほぼ真っ黒の髪なので、生え際がプリンのように目立たないようなレベルのアースブラウンにした)
1cm弱が伸びたかな?くらいの時に
「なに?染めてたの?」と飲み会の時に突っ込まれビビりましたw
全くスルーな感じの人から言われたので余計です。
3次会くらいになるとただの酔っぱらいのおっさん化するのか
私のところも9割以上男性ですが
残りの女性(女子)の口紅の色から、時計のブランド名、
指輪をどの指にしていたか?バッグが高級ブランドだったかとか
スカートがどうの、などなど
出るわ、出るわでビックリしました。
女性が少ない職場は男性は以外にチェックしています。
が、それを女性の前で言うことは(しらふで)無いと思っていいでしょう。
なので、鈍感だと思っていたら痛い目にあう可能性が無くもないことは頭の片隅に入れておいた方がいいです。
ましては、女性で新入社員なら注目度は更に高いです。
NHKのお天気お姉さんレベルにしておけば可もなく不可もなく無難な感じでしょう。
スーツ絶対着用ならばNHKのアナウンサーレベルでメイクはワンランク落として出社した方が無難だとは思います。
理系メインの職場ならばノーメイクが「普通」だったりしますよ^^;
民間から途中入社した人でジェルネイルをしている人がいますが
陰でちと言われています。
公務員的な職場はそんな感じです。
「慣例」という法的措置の無いものに縛られているというかまかりとおって押しつけられいる状態だったりします。
TPOを間違えなければ(例えば飲み会の時だけつけまをするとか)悪目立ちはしないと思います^^
何関連かはわかりませんが、一度似ている分野があれば視察へ行ってみたらいかがでしょうか?
(例えば、合同庁舎などの受付や、財団法人や独立行政法人の食堂は一般の方も入れたりするところがありますので)
まず、マツエクすらありえない状況だったりします。
マツエクが映えるようなメイクをしている人は居ますが
(女性の割合が高い部署のみ)
一歩フロワーが変われば「なにあれ?」的な存在ではあります。
でも、そんなのへっちゃらよ~という年齢だったり性質だったりしますので
気にされる、協調性を保ちたい方はまず基本はナチュラルメイクです。
職場の近くの役所(区役所)をチェックしに行くと一番わかりやすいかもしれません。
受付をするなら、ネイルも無しだと思っていいかもしれません。
せいぜい、ベージュ系などのひかえめなネイルが妥協ラインかなと。
もちろん、男性はうといと思われがちですが
飲み会へ出れば、以外とチェックされていることに気づくことがあります。
私は少しだけ髪の毛を染めた時期があったのですが
(ほぼ真っ黒の髪なので、生え際がプリンのように目立たないようなレベルのアースブラウンにした)
1cm弱が伸びたかな?くらいの時に
「なに?染めてたの?」と飲み会の時に突っ込まれビビりましたw
全くスルーな感じの人から言われたので余計です。
3次会くらいになるとただの酔っぱらいのおっさん化するのか
私のところも9割以上男性ですが
残りの女性(女子)の口紅の色から、時計のブランド名、
指輪をどの指にしていたか?バッグが高級ブランドだったかとか
スカートがどうの、などなど
出るわ、出るわでビックリしました。
女性が少ない職場は男性は以外にチェックしています。
が、それを女性の前で言うことは(しらふで)無いと思っていいでしょう。
なので、鈍感だと思っていたら痛い目にあう可能性が無くもないことは頭の片隅に入れておいた方がいいです。
ましては、女性で新入社員なら注目度は更に高いです。
NHKのお天気お姉さんレベルにしておけば可もなく不可もなく無難な感じでしょう。
スーツ絶対着用ならばNHKのアナウンサーレベルでメイクはワンランク落として出社した方が無難だとは思います。
理系メインの職場ならばノーメイクが「普通」だったりしますよ^^;
民間から途中入社した人でジェルネイルをしている人がいますが
陰でちと言われています。
公務員的な職場はそんな感じです。
「慣例」という法的措置の無いものに縛られているというかまかりとおって押しつけられいる状態だったりします。
TPOを間違えなければ(例えば飲み会の時だけつけまをするとか)悪目立ちはしないと思います^^
何関連かはわかりませんが、一度似ている分野があれば視察へ行ってみたらいかがでしょうか?
(例えば、合同庁舎などの受付や、財団法人や独立行政法人の食堂は一般の方も入れたりするところがありますので)
通報する
通報済み