子宮筋腫、月経過多、過長、貧血、膀胱炎により子宮摘出します
解決済み
3月で51歳になります。6月に子宮摘出予定です。
もともと生理は重い方でしたが、42歳のときに生理が3週間とまらず、婦人科で筋腫4cm x 4cmができていて漢方を処方してもらい8ヶ月かけて生理が正常に戻りました。
生理はコロナあたりから量が増えて、4日目まではクリニクスに夜オムツで汚すことがなくなりました。クリニクスはそこらで売ってないのでオーダーして取りに行って。49歳になるといろいろ思いもしない身体の不調(親知らず抜く、粉瘤手術)がでて、50歳になったら生理が2ヶ月おきにくるようになり、そろそろあがるかと油断していたところ、また生理が3週間とまらずに、膀胱炎にもなったので婦人科を受診すると、筋腫がコブシ大の大きさ(5.5 x 6.7)に成長し、止血剤を処方、手術の説明を聞き、一番は鉄が12からのところ3.4しかなく、鉄の点滴をしてもらいました。キュウキキョウガイトウ漢方も処方されました。
翌月紹介状を持って大学病院に行き、MRIで卵巣は問題ないので子宮摘出手術を予約し、閉経させるレルミナ錠を購入して次回の生理が始まったらのむ、手術前受診数回を予定しています。ちなみに貧血は3回の鉄分点滴で正常に戻りました。生理がそのあと一回だけで止血剤ものんだので出血が少なかったからかもしれません。鉄剤はいったん中止となりました。
婦人科も大学病院も、子供もおり年齢から子宮をとる説明は丁寧にしてくれました。生理がとにかく量が多く笑ってしまうほど重く長い、膀胱炎は2度とごめん、女性ホルモンは高めで閉経まであと5年は続く、筋腫が成長し悪さするかも。で即答で子宮摘出でお願いしました。
同じような経験のかた教えてください。
レルミナ飲みはじめてからの変化、執刀医、麻酔の先生との信頼関係あったか(まだわからないそうです)、ご家族の様子受け止め方、入院のときあると便利なグッズ、退院後の職場復帰(事務と外回りです)、3ヶ月はとの話があったので退院後3ヶ月の過ごし方、疲れやすかったとか、その後心がけている生活習慣、女性ホルモンサプリ等、本当に通常生活に戻れた時期、手術してよかったと感じた一番の理由など、ぜひともお聞きしたいです。
婦人科の女医に「出産時と閉経前は婦人科に来なきゃダメ身体ボロボロだから」と言われたのはとても納得してます。
肌のたるみ、シミ、シワ、急激な太り、急に足が痛い、冷えるかと思ったら暑い、目が見えない特に天気の悪い夕方、傷の治りも遅い。
周りに近年で子宮摘出までした人がいなくて具体的にわからないので、みなさんの経験談お待ちしてます。
もともと生理は重い方でしたが、42歳のときに生理が3週間とまらず、婦人科で筋腫4cm x 4cmができていて漢方を処方してもらい8ヶ月かけて生理が正常に戻りました。
生理はコロナあたりから量が増えて、4日目まではクリニクスに夜オムツで汚すことがなくなりました。クリニクスはそこらで売ってないのでオーダーして取りに行って。49歳になるといろいろ思いもしない身体の不調(親知らず抜く、粉瘤手術)がでて、50歳になったら生理が2ヶ月おきにくるようになり、そろそろあがるかと油断していたところ、また生理が3週間とまらずに、膀胱炎にもなったので婦人科を受診すると、筋腫がコブシ大の大きさ(5.5 x 6.7)に成長し、止血剤を処方、手術の説明を聞き、一番は鉄が12からのところ3.4しかなく、鉄の点滴をしてもらいました。キュウキキョウガイトウ漢方も処方されました。
翌月紹介状を持って大学病院に行き、MRIで卵巣は問題ないので子宮摘出手術を予約し、閉経させるレルミナ錠を購入して次回の生理が始まったらのむ、手術前受診数回を予定しています。ちなみに貧血は3回の鉄分点滴で正常に戻りました。生理がそのあと一回だけで止血剤ものんだので出血が少なかったからかもしれません。鉄剤はいったん中止となりました。
婦人科も大学病院も、子供もおり年齢から子宮をとる説明は丁寧にしてくれました。生理がとにかく量が多く笑ってしまうほど重く長い、膀胱炎は2度とごめん、女性ホルモンは高めで閉経まであと5年は続く、筋腫が成長し悪さするかも。で即答で子宮摘出でお願いしました。
同じような経験のかた教えてください。
レルミナ飲みはじめてからの変化、執刀医、麻酔の先生との信頼関係あったか(まだわからないそうです)、ご家族の様子受け止め方、入院のときあると便利なグッズ、退院後の職場復帰(事務と外回りです)、3ヶ月はとの話があったので退院後3ヶ月の過ごし方、疲れやすかったとか、その後心がけている生活習慣、女性ホルモンサプリ等、本当に通常生活に戻れた時期、手術してよかったと感じた一番の理由など、ぜひともお聞きしたいです。
婦人科の女医に「出産時と閉経前は婦人科に来なきゃダメ身体ボロボロだから」と言われたのはとても納得してます。
肌のたるみ、シミ、シワ、急激な太り、急に足が痛い、冷えるかと思ったら暑い、目が見えない特に天気の悪い夕方、傷の治りも遅い。
周りに近年で子宮摘出までした人がいなくて具体的にわからないので、みなさんの経験談お待ちしてます。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:2
2024/2/12 12:15
ぁぅちゃんさん、その後思い出したことがありまして、また書かせていただきます。
私は開腹手術でしたが、ぁぅちゃんさんもそうなのでしょうか。
開腹手術をした私の経験なので、腹腔鏡だとまた違うかもしれません。
私はもともと大学病院の婦人科を受診していたので、主治医=執刀医でした。
退院後のことですが、やはり3週間~一ヶ月はお腹の傷が痛くて
寝ていることが多かったです。同じ日に同じ手術をした隣のベッドの人も
一ヶ月近くは傷が痛くて寝てばかりいたそうです。
その方は、それでも一ヶ月半程で職場復帰したようです。仕事は座って
するものだったように思います。
お腹の表面の傷もそうですが、お腹の中の傷もあるので、腹部全体が
やや腫れている感じも一ヶ月は続いたと思います。
私はおへそから下へ20cm弱切ったので、ちょうどジーンズのジッパー
が当たってしまうので、半年位はジーンズ不可でした。
痛みは毎日少~~~しずつ引いていくので安心してください。
ただ、お通じを出すときは、いきむとすごく痛いので、看護師さんにも
下剤に頼って出したほうがいいよ、と言われていたので、毎日
酸化マグネシウムを飲んで出していました。(ドラストでも手に入ります)
でもそれなりにいきむので、痛いことは痛いです。
本当に通常生活に戻れたのは半年後くらいだったかもしれません。
それでも、傷はやはり押したりすると痛むので、スーパーなどで
走り回る子どもが怖かったですね。ぶつかったりすると大変なので。
このご時勢、多分、入院中はマスク必須だと思うので、マスクも用意
された方がいいでしょう。
でも何か足りないものがあれば、病院の売店に売っているので大丈夫です。
話が前後してしまいますが、術後、翌日から立ち上がり、点滴棒を支えに
歩行もしました。
そうやって、体を動かさないと回復も遅れるようです。
また、食事はガス(おなら)が出てから始まるので、歩いたほうが腸も刺激
されるので、ガスが出やすくなります。
重湯から毎日だんだん濃くなって数日後、ご飯を食べられました。
常温のお水を意識的に沢山摂ると良いと思います。
とりあえず、今思いつくのはこれくらいなので、また何か思い出したら
書きますね。
聞きたいことがあったら、コメントしてください。
どうぞお大事になさってくださいね。
私は開腹手術でしたが、ぁぅちゃんさんもそうなのでしょうか。
開腹手術をした私の経験なので、腹腔鏡だとまた違うかもしれません。
私はもともと大学病院の婦人科を受診していたので、主治医=執刀医でした。
退院後のことですが、やはり3週間~一ヶ月はお腹の傷が痛くて
寝ていることが多かったです。同じ日に同じ手術をした隣のベッドの人も
一ヶ月近くは傷が痛くて寝てばかりいたそうです。
その方は、それでも一ヶ月半程で職場復帰したようです。仕事は座って
するものだったように思います。
お腹の表面の傷もそうですが、お腹の中の傷もあるので、腹部全体が
やや腫れている感じも一ヶ月は続いたと思います。
私はおへそから下へ20cm弱切ったので、ちょうどジーンズのジッパー
が当たってしまうので、半年位はジーンズ不可でした。
痛みは毎日少~~~しずつ引いていくので安心してください。
ただ、お通じを出すときは、いきむとすごく痛いので、看護師さんにも
下剤に頼って出したほうがいいよ、と言われていたので、毎日
酸化マグネシウムを飲んで出していました。(ドラストでも手に入ります)
でもそれなりにいきむので、痛いことは痛いです。
本当に通常生活に戻れたのは半年後くらいだったかもしれません。
それでも、傷はやはり押したりすると痛むので、スーパーなどで
走り回る子どもが怖かったですね。ぶつかったりすると大変なので。
このご時勢、多分、入院中はマスク必須だと思うので、マスクも用意
された方がいいでしょう。
でも何か足りないものがあれば、病院の売店に売っているので大丈夫です。
話が前後してしまいますが、術後、翌日から立ち上がり、点滴棒を支えに
歩行もしました。
そうやって、体を動かさないと回復も遅れるようです。
また、食事はガス(おなら)が出てから始まるので、歩いたほうが腸も刺激
されるので、ガスが出やすくなります。
重湯から毎日だんだん濃くなって数日後、ご飯を食べられました。
常温のお水を意識的に沢山摂ると良いと思います。
とりあえず、今思いつくのはこれくらいなので、また何か思い出したら
書きますね。
聞きたいことがあったら、コメントしてください。
どうぞお大事になさってくださいね。
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2024/2/12 19:52
あぅちゃん さん
ナヲミさんありがとうございます!正式な名前はわかりませんが、お腹に3箇所穴をあけて切り刻んで膣から摘出する手術法とのことです。
「翌日朝から普通に近い食事、チューブ外して歩く、6日目に退院」とある入院の流れをもらい、手術前1ヶ月の5月に何度か通院し、麻酔科と面談など予定しておいてくださいと説明がありました。
摘出手術は待ち遠しいくらいで、気分はのらないけど怖くはないのですが、出産時に入院したのみで手術は人生初なので、特に術後はどんなかなぁと思ってます。そこにあったものがごっそりなくなるので、なんか違和感は想像できます。術後3ヶ月だと夏休みはおとなしくしておいたほうがいいなとも、いや8月の終わりなら旅行行けるかな、とか考えたりします。また気づいたら教えてください。経験談は病院では教えてくれないので。よろしくお願いします。