子供を産むことの意義とは

no Image

匿名 さん

ことあるごとに自分で産んだのだから責任持てと母子をセットにする割には老後子供に面倒を見てもらいたいと望む親にはそのために子供を産んだのかとか自分の面倒くらい自分で見ろという人が出てくる。

まあ自分のケツは自分で拭けたらベターなのは大前提として、親は苦労してお金も時間も犠牲にして何の見返りもなく子供を育て上げて当然なんですか?現在の60代くらいまではいいとして、30代あたりからは子供を育て上げてかつ自分の面倒まで見るお金を蓄えるほどの余裕のある人間はそんなにいるのでしょうか...

親の身勝手で産み落としたのだから子供に無償の愛を与えるのがそんなに当然の理論なんですか?

人間は理性があるから損得勘定もあります。子供を持つことのハードルが上がりすぎていませんか?少子化の原因ってジリ貧の日本にもあると思うけれど今の親に何でも責任転嫁する世間の考え方の風潮もあるんではないかと思ってしまいます。

そもそもは子供が将来の面倒を見てくれるという前提があったから親は子供が高校、大学に上がるまで投資していた側面も大きかったと思うんです。でも今となっては子供が尊重されすぎて親が子供に何かを求めることが許されないから本当に子ども=嗜好品というか、ぜいたく品の側面が強くなったと感じます。

しかもその手をかけて育てた子供がこの厳しい時代を経済的不安なく生きる方法は見当すらつかない。高齢化社会で老人から搾取されるのはかわいそうだけれどそれは親のせいではないですよね。

(子供の成長とか感動とか体験の共有とか抽象的なものは除いて考えると)人間が子孫を残すメリットなさ過ぎて人間絶滅一直線ないかと思ってしまうのですがどう考えますか?

もちろん私はそんな考え方なので将来子を持つ気はさらさらありません。皆様はどうお考えでしょうか。

ログインして回答してね!

Check!

2024/5/16 22:03

私も似たような考えですが、もし産むのが自分ではなく結婚相手なら色々と深く考えていなかったんだろうなと思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:06/01~06/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?