就活メイク、教えてください。
就活を控える大学3年次生です。
就活用メイクをご教授ください。
今のメイクは
マスカラ(紺)
アイライナー(ブラウン)
アイシャドウ(ピンクブラウン・ラメ有り)
口紅(スティックタイプ・ブルーピンク)
グロス(ラメ有りピンク)
眉マスカラ・眉ペン(ダークブラウン)
チーク(赤みピンク)
ハイライト(パール白)
シェーディング(ブラウン)
です。
今はアイシャドウ(ブラウン・ややパール感有り、マット)だけ買ってみました。
眉マスカラはしないと逆に野暮ったくなりますが、しないほうがいいのか、また口紅やチークは何色がいいのかなどを教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
就活用メイクをご教授ください。
今のメイクは
マスカラ(紺)
アイライナー(ブラウン)
アイシャドウ(ピンクブラウン・ラメ有り)
口紅(スティックタイプ・ブルーピンク)
グロス(ラメ有りピンク)
眉マスカラ・眉ペン(ダークブラウン)
チーク(赤みピンク)
ハイライト(パール白)
シェーディング(ブラウン)
です。
今はアイシャドウ(ブラウン・ややパール感有り、マット)だけ買ってみました。
眉マスカラはしないと逆に野暮ったくなりますが、しないほうがいいのか、また口紅やチークは何色がいいのかなどを教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2012/3/24 23:04
こんばんは
このご時世の就活は大変ですけど、がんばっていきましょ!
私もちょもXさんと同じ意見ですねぇ(同じ意見わざわざ書き込んですみません)。
アイテムは何であれラメはNGだと思います。パールもキツくない方が…(蛍光灯でテラテラまぶしーって事にならないように)。
お持ちの眉マスカラNGという事はないけどペンシルとかパウダー仕上げが良いのでは、と。
まつ毛はビューラーで上げるだけでも十分です。マスカラを付けるならクリアタイプで整えるか、黒を少ーしだけ。長くしようなどとは思わない事!ギュンギュン伸びるとかフサフサ系のマスカラは合わなそうです。
口紅は買われた方が良さそうですね。ピンクや赤でも青みのものよりベージュに寄った色の方が、職種にもよりますけどお仕事されるようになってからも使いやすい色になっていくと思います。間違ってもパッキーンとはっきり濃いクチビル!にしないでね。グロスも付けすぎ注意ですよ。
たぶん就活関連サイトもいっぱいありますから見てらっしゃるとは思いますけど、アイテムの細かい使い方の違いはあってもほぼ「ナチュラルメイク」という書き方ですね。
ベースメイクをしないすっぴんという意味ではなく、近所のコンビニへ行けるという意味でもなく。地味な薄化粧にすりゃOKというのじゃなく、若くても一人前の社会人としてのたしなみも備えてるってところを見せたいわけです。前向きな姿勢と受け答えを、明るい表情とメイクでバックアップしていくとでも言いましょうか…。んー、変な表現?ごめんなさい。
そうだな…そのまま職場のデスクに連れて行かれて「さぁ働け」と言われたとしても「ここは遊ぶところじゃないんだよ、アフター5はまだですよ」ってオッサン上司に嫌味を言われたりツッコミを入れられたりしない、しっかり自信もって仕事できるような風に…。
もしも、就活用の写真撮影をスタジオで撮る機会があればそこのヘアメイクさんの意見もたずねてみるのもアリかもしれません(個人的に、ヘアメイクさんのいるスタジオで撮るのはオススメです。ちっちゃい証明写真とは言え勝負写真ですから!)
このご時世の就活は大変ですけど、がんばっていきましょ!
私もちょもXさんと同じ意見ですねぇ(同じ意見わざわざ書き込んですみません)。
アイテムは何であれラメはNGだと思います。パールもキツくない方が…(蛍光灯でテラテラまぶしーって事にならないように)。
お持ちの眉マスカラNGという事はないけどペンシルとかパウダー仕上げが良いのでは、と。
まつ毛はビューラーで上げるだけでも十分です。マスカラを付けるならクリアタイプで整えるか、黒を少ーしだけ。長くしようなどとは思わない事!ギュンギュン伸びるとかフサフサ系のマスカラは合わなそうです。
口紅は買われた方が良さそうですね。ピンクや赤でも青みのものよりベージュに寄った色の方が、職種にもよりますけどお仕事されるようになってからも使いやすい色になっていくと思います。間違ってもパッキーンとはっきり濃いクチビル!にしないでね。グロスも付けすぎ注意ですよ。
たぶん就活関連サイトもいっぱいありますから見てらっしゃるとは思いますけど、アイテムの細かい使い方の違いはあってもほぼ「ナチュラルメイク」という書き方ですね。
ベースメイクをしないすっぴんという意味ではなく、近所のコンビニへ行けるという意味でもなく。地味な薄化粧にすりゃOKというのじゃなく、若くても一人前の社会人としてのたしなみも備えてるってところを見せたいわけです。前向きな姿勢と受け答えを、明るい表情とメイクでバックアップしていくとでも言いましょうか…。んー、変な表現?ごめんなさい。
そうだな…そのまま職場のデスクに連れて行かれて「さぁ働け」と言われたとしても「ここは遊ぶところじゃないんだよ、アフター5はまだですよ」ってオッサン上司に嫌味を言われたりツッコミを入れられたりしない、しっかり自信もって仕事できるような風に…。
もしも、就活用の写真撮影をスタジオで撮る機会があればそこのヘアメイクさんの意見もたずねてみるのもアリかもしれません(個人的に、ヘアメイクさんのいるスタジオで撮るのはオススメです。ちっちゃい証明写真とは言え勝負写真ですから!)
通報する
通報済み