発達障害の子どもがいる方に質問です
解決済み匿名 さん
美容外申し訳ございません。
ASDの5歳の子どもがいます。
保育園と児童発達支援事業所を掛け持ちで登園させています。
保育園の方で、登園して私と離れた途端に クラスの子二名からボールを投げられているところを見ました。(子どもはビックリして苦笑い、その後その二人は逃げるように走っていきました)
投げた子のうちの一人はよく遊んでいるようで、子どもの話にも出てくる子なので、そんなことする子だったのかと衝撃でした。
最近、今まで無かったのに 癇癪の際に手が出るようになったり、(園ではないそうです)もしかして こういうことをされているからストレスが溜まっているのかな…と心配です。
あまり発語が上手ではないので、本人に聞こうにも会話がイマイチ成り立たず、どういう状況なのか聞き出せずにいます。
クラスで浮いた存在で、からかわれるポジションなのか…
5歳ってあまり気にせず色んな子と仲良くできる年齢だと思っていたのですが、いじめのようなものもあるんでしょうか?
ある程度 特定の仲のいい子、とかはいると思いますが。。
先生と面談した際には、仲良くしていると言っていたのですっかり安心しきっていました。
そもそも園だと児童数が多く、先生も一人一人じっくり見ていられないでしょうし、日頃からこのようなことがあるなら退園するか悩んでいます。
同じくらいの年齢を持つ方・発達障害の子がいる方にお話を伺いたく、質問させていただきました。
文章力がなく、上手く伝えらえていないと思います…すみません。
ASDの5歳の子どもがいます。
保育園と児童発達支援事業所を掛け持ちで登園させています。
保育園の方で、登園して私と離れた途端に クラスの子二名からボールを投げられているところを見ました。(子どもはビックリして苦笑い、その後その二人は逃げるように走っていきました)
投げた子のうちの一人はよく遊んでいるようで、子どもの話にも出てくる子なので、そんなことする子だったのかと衝撃でした。
最近、今まで無かったのに 癇癪の際に手が出るようになったり、(園ではないそうです)もしかして こういうことをされているからストレスが溜まっているのかな…と心配です。
あまり発語が上手ではないので、本人に聞こうにも会話がイマイチ成り立たず、どういう状況なのか聞き出せずにいます。
クラスで浮いた存在で、からかわれるポジションなのか…
5歳ってあまり気にせず色んな子と仲良くできる年齢だと思っていたのですが、いじめのようなものもあるんでしょうか?
ある程度 特定の仲のいい子、とかはいると思いますが。。
先生と面談した際には、仲良くしていると言っていたのですっかり安心しきっていました。
そもそも園だと児童数が多く、先生も一人一人じっくり見ていられないでしょうし、日頃からこのようなことがあるなら退園するか悩んでいます。
同じくらいの年齢を持つ方・発達障害の子がいる方にお話を伺いたく、質問させていただきました。
文章力がなく、上手く伝えらえていないと思います…すみません。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2024/7/1 10:58
私の次男がASDとADHDです。
3年前全く同じ状況を経験しました。
5歳は「あまり気にせず色んな子と仲良くできる」と言うより、「あまり気にせず色々言ったりやったりしてくる」と私は感じました。
息子は押されたり叩かれたり、皆と同じ事ができないから「悪い子に生まれてきたの?」と言われたり。
転園も考えましたが、環境や友達が変わると慣れるまでにとても時間がかかるし、園を変えれば必ず良くなる保証はないので そのまま同じ幼稚園に通いました。
先生と良く話して、支援の先生をつけてもらう等できると良いですね。
家で手が出てしまうのはストレスもあるでしょうが、特性でもあるので 病院で相談されてみてはと思います。
3年前全く同じ状況を経験しました。
5歳は「あまり気にせず色んな子と仲良くできる」と言うより、「あまり気にせず色々言ったりやったりしてくる」と私は感じました。
息子は押されたり叩かれたり、皆と同じ事ができないから「悪い子に生まれてきたの?」と言われたり。
転園も考えましたが、環境や友達が変わると慣れるまでにとても時間がかかるし、園を変えれば必ず良くなる保証はないので そのまま同じ幼稚園に通いました。
先生と良く話して、支援の先生をつけてもらう等できると良いですね。
家で手が出てしまうのはストレスもあるでしょうが、特性でもあるので 病院で相談されてみてはと思います。
通報する
通報済み
質問者からのコメント
2024/7/1 11:15
匿名 さん
ありがとうございます。
同じ境遇の方がいらっしゃるとは… そんなことまで言われるのですね。年齢的に純粋が故でしょうか。
はい、そうしてみます。
月一で病院にも通っているので、今回のことを話そうと思っています。
アドバイス、ありがとうございます。