結婚観
解決済み匿名 さん
結婚をされている方・していないけど結婚願望がある方からアドバイスを頂きたいです。
未婚 現在25歳 最近8ヶ月お付き合いした彼氏とお別れしました。お別れする前のデートで自然な話の流れで結婚観の話になり、同僚は同棲をしていて全て折半なんだよね~今の時代は結婚後も全て折半するのが普通だよねと元彼氏が話していました。
旦那さんの稼ぎだけでやっていけるのは本当にありがたいことで... 旦那さんの稼ぎ+お嫁さんも働き、生活の足しにする。もしくは旦那さんの稼ぎだけでやっていける場合は専業主婦または働いて生活に余裕をつくる。このどちらかを想像しておりました。
色々な夫婦の形がございますので、否定しているわけではございませんが、自分の働いた分は自分。折半という考え方に対して、夫婦になって何でもかんでも半分ずつにするのはどうなんだろう...と思ってしまったのが本音です。。
同い年の元彼氏とは全て割り勘で、お付き合いして3ヶ月後、私の誕生日を一緒に過ごした際も夕食は普段通り割り勘。ケーキは無しでプレゼントは公式のものではありませんでした。
普段全て割り勘にしているので、誕生日やクリスマスなどは年に数回なのでその時くらいは奢ってくれたら良いのに...と思いますが、割り勘に対しては何も思っておらず、私自身結婚と同棲は全くの別物と考えており、同棲するのに割り勘は普通だけど、結婚しても全て割り勘なのはちょっとな...と思いました。
元彼氏が今は結婚後も折半普通だよ~と話していたことがきっかけで結婚観について考え始めたのですが、今の時代 折半するご家庭は多いですか?また、結婚願望がある方はプロポーズをされた後に折半だと知った場合も気持ちは変わらないですか?
ちなみに元彼氏の稼ぎは多い方だと思います。アドバイスお待ちしております。
未婚 現在25歳 最近8ヶ月お付き合いした彼氏とお別れしました。お別れする前のデートで自然な話の流れで結婚観の話になり、同僚は同棲をしていて全て折半なんだよね~今の時代は結婚後も全て折半するのが普通だよねと元彼氏が話していました。
旦那さんの稼ぎだけでやっていけるのは本当にありがたいことで... 旦那さんの稼ぎ+お嫁さんも働き、生活の足しにする。もしくは旦那さんの稼ぎだけでやっていける場合は専業主婦または働いて生活に余裕をつくる。このどちらかを想像しておりました。
色々な夫婦の形がございますので、否定しているわけではございませんが、自分の働いた分は自分。折半という考え方に対して、夫婦になって何でもかんでも半分ずつにするのはどうなんだろう...と思ってしまったのが本音です。。
同い年の元彼氏とは全て割り勘で、お付き合いして3ヶ月後、私の誕生日を一緒に過ごした際も夕食は普段通り割り勘。ケーキは無しでプレゼントは公式のものではありませんでした。
普段全て割り勘にしているので、誕生日やクリスマスなどは年に数回なのでその時くらいは奢ってくれたら良いのに...と思いますが、割り勘に対しては何も思っておらず、私自身結婚と同棲は全くの別物と考えており、同棲するのに割り勘は普通だけど、結婚しても全て割り勘なのはちょっとな...と思いました。
元彼氏が今は結婚後も折半普通だよ~と話していたことがきっかけで結婚観について考え始めたのですが、今の時代 折半するご家庭は多いですか?また、結婚願望がある方はプロポーズをされた後に折半だと知った場合も気持ちは変わらないですか?
ちなみに元彼氏の稼ぎは多い方だと思います。アドバイスお待ちしております。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2024/8/29 06:12
うちは折半です。両方が納得するなら折半でも男性側が多く負担するでもどちらでも良いと思います。
ただ、結婚前の若い男性に結婚して子供ができたらといった先のことまで考えて折半と言っている人は少ないと思います。夫婦2人だけの時なら家事も生活費も折半で良いと思いますが、子供の世話、例えば塾や習い事の送り迎え、学校行事もすべて平等に折半する覚悟があるのか。それができないからどちらかというと女性の方が働き方を変える例が多いですよね。その時はどうするのか、結婚前にすり合わせをしておかないと、金銭的負担だけ平等、家庭内労働は女性側の負担大という図式が出来上がります。
うちの息子たちには同じように働けるパートナーだといいなと思いますが、一方で家事育児を担う覚悟はしてほしいですね。残念ながら見本を見て育っていないので。
あっ、折半もいいことありますよ。自分の好きなことにお金を使えますから。
ただ、結婚前の若い男性に結婚して子供ができたらといった先のことまで考えて折半と言っている人は少ないと思います。夫婦2人だけの時なら家事も生活費も折半で良いと思いますが、子供の世話、例えば塾や習い事の送り迎え、学校行事もすべて平等に折半する覚悟があるのか。それができないからどちらかというと女性の方が働き方を変える例が多いですよね。その時はどうするのか、結婚前にすり合わせをしておかないと、金銭的負担だけ平等、家庭内労働は女性側の負担大という図式が出来上がります。
うちの息子たちには同じように働けるパートナーだといいなと思いますが、一方で家事育児を担う覚悟はしてほしいですね。残念ながら見本を見て育っていないので。
あっ、折半もいいことありますよ。自分の好きなことにお金を使えますから。
通報する
通報済み