出産報告について

解決済み

no Image

匿名 さん

知らない、わからない、1行回答お断りです。

質問は、社内結婚で妻が出産したら数百人単位の一斉メールで夫が長々報告するのは普通なのか?知らない人から送られてきたらどう思うか?ということです。
本人たちの事を知っている人が一部の人しかいない状況でも、出産ハイで夫でもそういうことをするものなんでしょうか。やらかすのは女性だけと思ってたのでびっくりしました。
知らない人からいきなり送られてきて正直ひきました。うちはそういうことをしなかったので気持ちがわからないし、周囲も無言でした。

ログインして回答してね!

Check!

2024/9/27 23:08

無事にお生まれになったのなら、本当によかったですね……と思う反面、その行為には実務的&周囲に及ぼす感情的なメリットと、
周囲に及ぼす感情的なデメリットがありますね。
私は「わからなくもない。実務的&周囲に及ぼす感情的なメリットを考慮すれば、どちらかといえば支持。でも無作為一斉大量送信は避けて、規模を小さくしたほうがいい」と感じました。

■実務的なメリット
・「XX部署ZZ課に乳児の親となったばかりの社員がいるなら、今時パタニティハラスメントもしちゃいけないし、あそこの課に短納期や強行軍になるような仕事の振り方しちゃいけないな…」と戒めになる効果が期待できる

・「こんなに長々と報告するくらい妻子との関係良好で、家庭生活に意欲的なのか。時代も時代だし、あそこの課もそうだし全社的に、強行軍になるような仕事の回し方しちゃいけないな…」と戒めや話題になる効果が期待できる

・上記のような事柄が話題に上がったり、会議の議題になることで社則や社の風習が改善される可能性が出てくる。既婚者はもちろん、独身者も働きやすい組織になる追い風になるかもしれない

■感情的なデメリット
・送信先の人々のバックグラウンドを一人一人確認・把握せず無作為に出産報告メールを送信することは、
実家やパートナー間での性暴力サバイバーや、つらい不妊治療中であったり、流産経験などで子供を「欲しくても諦めた」人などの精神衛生を損ない、文章内容によっては悪感情を刺激するおそれもゼロではなく、部署間・チーム間連携の不備を招きかねない可能性もゼロではない。

結論ですが、送信相手のバックグラウンドをちゃんと把握していないのに出産報告数百人に無作為一斉送信は、デメリットを招きかねないなーと思います。
送信相手は係長レベルまでにとどめるべきでしょうね…。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/09~08/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?