いつもありがとうございます。

今養護実習に行っているのですが、いまだに児童と関わりが余り持てていません。

自分は学童保育にボランティアに行き、そこで小学生と関わり一緒に遊んだりしてとても楽しい時間を過ごすことができました。
それがキッカケで、自分は小学生と関わる仕事に就きたいと思うようになりました

ですが、今回の実習で一緒に給食を食べていてもなかなか話かけられず、どう関わっていけたら良いのか分からなくなってしまいました。それに、男の子が多くて話かけても話が弾まないし外で遊ぶ時も、野球とかやっていて皆で楽しんでいる状態なので、話せず自分駄目だなと毎日反省ばかりです。

先生がいないときならなんとか話掛けたりするのですが、先生がいるときは先生の目が気になってしまい話しかけられません。

どうしたら子どもたちと仲良くなれるのでしょうか?

ログインして回答してね!

Check!

2012/6/8 08:05

実習で
はじめまして( ^ω^ )
私も、昨日まで児童福祉施設に実習に行っていました。
同じ立場なので良いアドバイスは出来ませんが、実習前に先生方から頂いたアドバイスに、「評価を気にした瞬間終わり」というものがありました。

実習なので、評価がつけられ、それが自分の成績や就職に繋がりますよね。
だけれど、それを気にしてしまっては子供への関わりに遠慮が出てしまいます。職員の方の目を気にしてしまいます。

子供にそういう実習生の気持ちは伝わると思うし、職員も良い評価は付けたくなくなりますよね。


実習生は実習生であって、職員ではありません。実習で勉強をさせて頂くので、出来なくて当然、失敗して当然なのです。それを職員の方々は十分分かっているはずです^^
失敗を恐れず、それをどう生かすのか。見直していくかが大切な学びの場面であると思います。
職員からの注意は助言です。あなたのためを思った言葉です。


実習生の唯一のアピールポイントは若さだとも教えて頂きました。若さ、元気。元気では負けてはいけないそうです。


難しく考えてしまうかもしれませんが、とにかく笑顔で、関わりたいという気持ちで積極的に子供とコミュニケーションをとってみて下さい(^o^)
一緒に楽しみ、本気で遊び、それが子供達と信頼関係を築くきっかけになると思います。

男の子達と話が合わないかもしれませんが、「お姉さんそれ分からないから教えて欲しいな」という姿勢で良いと思います。
また、女性職員の男の子への関わり方をよく観察するのも大切だと思います。


遠慮がちになってしまったらせっかくの学びの場が勿体無い!職員は今まで沢山実習生の失敗を見てきて支えて来ている事だと思います。だから、自分の関わりたいという気持ちに素直になって、接するのが一番だと思います!
実習が充実したもので終わりますように、応援しています\(^o^)/

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:11/17~11/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?