親との付き合い方
匿名 さん
父親が病気で何年か前に半身麻痺になりました。リハビリを頑張ると言ってはいるものの、決められた約束を守ることが出来ません。例えば、食事前に発声練習をする、日々の姿勢に気をつける、ことなど忘れてしまいます。そのことを毎回指摘することがストレスで仕方ありません。かなりブチギレてしまいました。
どうやったら忘れないようにするか、という問いかけにも「わからない、忘れないようにする」と言い、呆れてしまいます。普通は、アラームかける、ノートに書き留める、などといった発想に至りませんか…?
今は私の子ども(孫)と同居で生活しています。まだ1歳ですが、一歳時の前でキレ散らかすのがツラいし自己嫌悪に陥ります。でも父親のリハビリもどうにかしたい、悪循環です。1番は父が頑張ってくれたら、私が怒らないで済むのにと思いますが、何度言っても繰り返しです。もう言いたくない気持ちもありますが、でもよくなって欲しいです。
子どもにも悪影響だと思います…そうですよね?イライラしだしたり父親のことに集中していると、育児の余裕がなくなってしまいます。
どうすべきでしょうか??どうかアドバイスください…
どうやったら忘れないようにするか、という問いかけにも「わからない、忘れないようにする」と言い、呆れてしまいます。普通は、アラームかける、ノートに書き留める、などといった発想に至りませんか…?
今は私の子ども(孫)と同居で生活しています。まだ1歳ですが、一歳時の前でキレ散らかすのがツラいし自己嫌悪に陥ります。でも父親のリハビリもどうにかしたい、悪循環です。1番は父が頑張ってくれたら、私が怒らないで済むのにと思いますが、何度言っても繰り返しです。もう言いたくない気持ちもありますが、でもよくなって欲しいです。
子どもにも悪影響だと思います…そうですよね?イライラしだしたり父親のことに集中していると、育児の余裕がなくなってしまいます。
どうすべきでしょうか??どうかアドバイスください…
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2025/4/3 20:09
私の母も10年以上前から半身麻痺です。
リハビリの先生が訪問でリハビリもしてくれていますが全く動きません。
母はおそらくもうずっとこのままだと思いますが質問者様のお父様はリハビリで回復する見込みがあるなら頑張ってほしいですよね。
母はときどき迷惑かけて申し訳ないとか本当はもっとやりたいことがたくさんあったと悲しそうにすることがあります。
お父様はいかがでしょうか?
体が動かないことについてご自身がどう考えているかによっては質問者様がどれだけ言っても響かないと思います。
例えばよくなったらやりたいことや行きたいところを一緒に考えるとか、子どものトイトレなどと同じ要領でリハビリ何回頑張ったらなにかご褒美とかモチベーションが上がるものがあると取りかかりやすいかなと思いました。
大人相手にそこまでしないといけないのかとも思うかもしれませんが、継続してみて効果があればご褒美などなくてももっと頑張ろうという気持ちになれると思いますがいかがでしょうか…
お一人で抱え込むのもしんどいと思うのでケアマネさんや訪問でリハビリの先生や看護師さんが来てくれているならそういう方にも相談するといいと思います。
長文失礼しました。
リハビリの先生が訪問でリハビリもしてくれていますが全く動きません。
母はおそらくもうずっとこのままだと思いますが質問者様のお父様はリハビリで回復する見込みがあるなら頑張ってほしいですよね。
母はときどき迷惑かけて申し訳ないとか本当はもっとやりたいことがたくさんあったと悲しそうにすることがあります。
お父様はいかがでしょうか?
体が動かないことについてご自身がどう考えているかによっては質問者様がどれだけ言っても響かないと思います。
例えばよくなったらやりたいことや行きたいところを一緒に考えるとか、子どものトイトレなどと同じ要領でリハビリ何回頑張ったらなにかご褒美とかモチベーションが上がるものがあると取りかかりやすいかなと思いました。
大人相手にそこまでしないといけないのかとも思うかもしれませんが、継続してみて効果があればご褒美などなくてももっと頑張ろうという気持ちになれると思いますがいかがでしょうか…
お一人で抱え込むのもしんどいと思うのでケアマネさんや訪問でリハビリの先生や看護師さんが来てくれているならそういう方にも相談するといいと思います。
長文失礼しました。
通報する
通報済み