お局様との接し方(長文失礼します)
解決済み匿名 さん
おはようございます。最近、バイト先のお局様に悩まされている学生です。
私は某ドーナツショップで働いています。仕事も徐々になれてきて、他の学生とも仲良くなってきました。ですが、お局様との関わり方だけ上達していない状態にあります。というより、初日の自己紹介から嫌な態度ばかり取られてきました。シフトが一緒になる度、まずその人の機嫌を伺い話し方を変えているのですが、まあ上手くいきません。過去には、一度も教わっていないことを当たり前のように押し付けてきたり、折角洗ったものの上に汚れているものを置いてきたり、挙げ句には妹を馬鹿にしてきたりしました。本人がいない時での陰口も絶えず、人によって態度が違うのも納得行きません。機嫌が良い時は大丈夫ですが、悪い時は本当にストレスが溜まります。
お局様と上手く接するため、どの対応が良いと思われますか?
1 どんなに酷く言われても、ポジティブな反応を貫き通す(大きな返事やレスポンス)
2 嫌だと思ったことを逐一本人に伝える(喧嘩腰)
3 毎度ビクビクしながら話す(周りが心配するくらい)
4 何事も無視(余計苛立たせるかもしれないが)
5 思ったことを何でも正直に伝える(良いとこも悪いことも)
辞めたらお局様の思う壺だと思うので、辞めるつもりは一切ありません(辞めたら私の悪口も言うでしょうし)。また、シフトも毎回避けてもらうのは店長に申し訳ないので、自力でなんとかしようと考えています。
私は某ドーナツショップで働いています。仕事も徐々になれてきて、他の学生とも仲良くなってきました。ですが、お局様との関わり方だけ上達していない状態にあります。というより、初日の自己紹介から嫌な態度ばかり取られてきました。シフトが一緒になる度、まずその人の機嫌を伺い話し方を変えているのですが、まあ上手くいきません。過去には、一度も教わっていないことを当たり前のように押し付けてきたり、折角洗ったものの上に汚れているものを置いてきたり、挙げ句には妹を馬鹿にしてきたりしました。本人がいない時での陰口も絶えず、人によって態度が違うのも納得行きません。機嫌が良い時は大丈夫ですが、悪い時は本当にストレスが溜まります。
お局様と上手く接するため、どの対応が良いと思われますか?
1 どんなに酷く言われても、ポジティブな反応を貫き通す(大きな返事やレスポンス)
2 嫌だと思ったことを逐一本人に伝える(喧嘩腰)
3 毎度ビクビクしながら話す(周りが心配するくらい)
4 何事も無視(余計苛立たせるかもしれないが)
5 思ったことを何でも正直に伝える(良いとこも悪いことも)
辞めたらお局様の思う壺だと思うので、辞めるつもりは一切ありません(辞めたら私の悪口も言うでしょうし)。また、シフトも毎回避けてもらうのは店長に申し訳ないので、自力でなんとかしようと考えています。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/4/7 10:19
自分もOL時代20歳年上の同僚と仕事してましたので
お気持ちお察し致します。(自分当時独身で同僚は子持ちの主婦)
立場の違いがあるので「気楽でいいね的」なことは、言われてました。
あまり過度に相手の言動に敏感にならない方が良いです。
ストレスもわかりますが100%悪い人という決めつけも良くないです。
笑顔と「ありがとうございます」感謝と良い面を伝えてあげる事です。
自分は、それをしてたら態度が変わりプレゼント(ハンカチ)頂きました。
御自身が長く勤務を続けたい場合は、我慢だけでなく工夫です。
自分は、結婚退社するまでは、仕事を続ける気持ちだったので決意固い。
確かに日によって相手のご機嫌や態度は、変わりました(お天気姉さん)
いつも冷静に仕事をこなして努力をわかってもらうだけです。
何か質問がある場合は、「お忙しい所をすみません」と低姿勢に。
相手には、素直に従い(仕事上の面)頭を下げて感謝する。
円満退社できる日まで続けてました。退社して子供が産まれた時は、
笑顔で子供を見てもらいました。質問者様が一時的な気持ち(衝動的に)
何かを相手に言うと御自身に2倍で返ってくるかもしれません。
言った言葉は、消えないですし相手の心に残るので発言は気を付けて。
会社を辞めてからの色々言われても聞こえてこないので気にしない事です。
お気持ちお察し致します。(自分当時独身で同僚は子持ちの主婦)
立場の違いがあるので「気楽でいいね的」なことは、言われてました。
あまり過度に相手の言動に敏感にならない方が良いです。
ストレスもわかりますが100%悪い人という決めつけも良くないです。
笑顔と「ありがとうございます」感謝と良い面を伝えてあげる事です。
自分は、それをしてたら態度が変わりプレゼント(ハンカチ)頂きました。
御自身が長く勤務を続けたい場合は、我慢だけでなく工夫です。
自分は、結婚退社するまでは、仕事を続ける気持ちだったので決意固い。
確かに日によって相手のご機嫌や態度は、変わりました(お天気姉さん)
いつも冷静に仕事をこなして努力をわかってもらうだけです。
何か質問がある場合は、「お忙しい所をすみません」と低姿勢に。
相手には、素直に従い(仕事上の面)頭を下げて感謝する。
円満退社できる日まで続けてました。退社して子供が産まれた時は、
笑顔で子供を見てもらいました。質問者様が一時的な気持ち(衝動的に)
何かを相手に言うと御自身に2倍で返ってくるかもしれません。
言った言葉は、消えないですし相手の心に残るので発言は気を付けて。
会社を辞めてからの色々言われても聞こえてこないので気にしない事です。
通報する
通報済み