なんとなく疲れが取れない。上階の生活音はどのくらいまでが許容範囲でしょうか?

解決済み

no Image

匿名 さん

木造の集合住宅に住んでいます。
ひと月ほど前から上階に新しい入居者が入り、生活音に困っています。
夜間(長いときは深夜3時ころまで)のかかと歩きのようなドスドス音と床に物を落としたりゴソゴソするような音で寝られず、耳栓をして寝る等の対策をしていました。
耳栓で完全に音を防げるわけではなく、だんだんと「今日もまたうるさくなるのか…」と精神的に疲れてきてしまい、先日管理会社に連絡をして少し改善はみられたのですが、なんとなく安眠できていない状態です。

現在の状況は、
・足音等は20時~22時ころに前倒しになり集中的に活動されている様子。22時を過ぎると一時的に静かになる。
・0時ころに時々歩く音が響く。
・1時~2時ころに、時々シャワーの音とボイラー音が響く。
といった具合です。

この程度であれば一般的には許容範囲の生活音でしょうか?

木造なので生活音が響くのはお互い様ではあると思うのですが、今までの上階の入居者の生活音が夜間に気になったことがないので、どうも疲れてしまって一段と老けてしまったように感じます。今までがラッキータイムだったのかもしれません…。

もう一度管理会社に連絡をする、直接お手紙を投函させてもらう、自分が引っ越す、などの選択肢を検討しています。
ご意見をいただけると嬉しいです。

ログインして回答してね!

Check!

2025/4/22 10:50

それぞれ事情があるのでお気持ちお察しします。私が住むところでも忘れた頃に必ず「生活騒音に関するお願い」という張り紙が貼りだされます。
 動物の鳴き声だとペット可なので恐らくは犬。でもお犬様に罪はないと思いますし。赤ちゃんの泣き声も然り。
なのでゴミ出しも匿名性があるのでかなり酷かったです。今は通年ほとんど窓やベランダを開けることはないですが(虫が入る、話し声というのは実際どこにどのくらい聞こえているのか分からないから)テレビを見て大笑いしている声も響くと思います。
 新しく入ってきた人ほど前の環境を基準にするので今一度具体的に、端的に箇条書きした上記の言葉で管理会社にお願いした方がいいと思いますよ。思い込みを捨てても明らかに以前と違う、と。
 私もだいぶ前にお隣からお父さんと息子さんの罵声が聞こえ、おせっかいと思いながらも呼び鈴を鳴らした事があります。(そのご家族はレコードらしき音、お父様と息子さん、お母様の声が響くのですが諦めていました。のちに引っ越されるときにお話しましたが楽器演奏をされるご家族でした)。
 そんな事あるんだ!と驚きましたが色々な事情があると思います。
管理会社にはちゃんとノウハウもあるはずなのでもう一度連絡されては?
自分で、というのは色々な意味で危険ですよ。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/09~05/16)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?