嫁の母が息子に命令

解決済み

no Image

匿名 さん

美容外の質問、失礼します。

先日、初孫のお祝いの席で(費用全てうちが出しました。)、お嫁さんが『お母さん、◯◯君に言ってー』という場面がありました。

息子の母親の私と夫、祖母が一緒にいましたが、嫁の母親が『代われ!!』と命令するという出来事がありました。
孫が泣いて嫁がご飯が食べられなかった為です。

嫁の両親は離婚はしていないものの、長年別居しています。

息子は孫に対して、天使!天使ととても良く面倒を見て、オムツの交換や抱っこして寝かしつけたり、親の私からみても本当に子煩悩です。

今はまだ孫も小さいので、パパ(息子)の事をバカにすることはありませんが、この調子で育つと息子の事をバカにするのではないかと、心配になります。

因みに嫁の母親は一般常識がないと感じる人です。
(お宮参りに勝手にうちに内緒で行き、私は楽しみにしていたけれど、声もかけて貰えず泣いてしまいました…。)

私がおかしいのか、嫁の親がおかしいのか分からなくなる程、話し合いなどは通じません。

皆さんなら、どう思われますか?
嫁は小学校の教師ですが、頭は良くても常識に欠けるところがあります。

ログインして回答してね!

Check!

2025/5/1 16:58

質問文を3周くらい拝読しました。
『この人ったら、本当に気に入らない。今度はどんな下らない、イヤなことを言ったり、してくることか。嫌だ、嫌だ』
と思いながら会うと、表情、仕草、声のトーン、語尾、言葉選び全てにその感情が現れて、確実に相手に伝わります。
息子さんの配偶者さんも、義母に嫌われていることはひしひしと感じ、かつ息子さんともおそらく話題にしていると思います。
それでも、節目に孫の顔を見せてあげるために会食を同席するなんて、努力家の配偶者さんだと思いました。

『本当に嫌だ、嫌だ』と思われている、と判っている相手に、「日頃の乳幼児育児と、今日の乳幼児育児を連れての外出で自分も空腹でクタクタだし、少しは美味しいうちに食事を取りたいから、乳幼児の介護を代わって。助けて」との助け舟は要請できないでしょうから、当然の成り行きだと思いました。

また、「日頃の乳幼児育児と、乳幼児連れでのお出かけでクタクタ、空腹」であることを、夫(息子さん)と質問者さんをはじめ、実母さんも誰も、言われる前に助けてあげなかったことは、新米ママにとって、今どき孤立無援で異常な状況だと思いました。(令和の人権感覚とコンプライアンス感覚に基づく)

質問者さんの考えるべきことと、対応としては、
・お孫さんと会える機会が激減することと引き換えに、息子さんの配偶者さんというストレス源と距離を置く。
・お孫さんと頻繁に交流するためにも、少しでも良好な関係を構築し、将来通院介助や介護してもらうことを想定して、会うときに『ああ嫌だ、嫌だ』と思うことを内心の段階から自戒し、自制する。
の二択だと思います。
後悔しないほうを選んで下さい

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/24~05/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?