親元を離れて結婚したら、介護はどうなる?

no Image

匿名 さん

親元を離れて結婚した方、自身のご両親の介護はどうしていた、もしくはどうする予定ですか?

私自身30台半ば、上京、長女で婚活中の身なのですが、どうしても男性側の実家は上京先近隣もしくは同郷、転居を伴う異動はなくて頻繁な帰省に対して寛容で...とかいろいろ条件を課してしまいます...

でも同じくつてがなく婚活をしている方となるとやはり条件に当てはまらない人のほうが多く、年齢的に余裕がないにもかかわらず上記が自分の中で引っかかってないかな、、となってしまうことが多いです。

自身が実家に帰って婚活をすればいいのでは、となるかと思うのですが、この年齢で田舎で転職をすれば(現状かなり高収入の部類ですが何の役職も資格もなしのただの事務職なので)向こうでは正規採用すら怪しく、年収は半減以下が見込まれただでさえ年齢的な不利がある中でさらに低年収での婚活はハードモードでしかないのではという懸念があります。

片親なので夫婦助け合って介護を、とかはないし働き盛りの時の収入は子供(私)に出資してしまっていたのでおそらく何かあってすぐに施設に入る経済的余裕はなく、介護問題は後々必ずついて回ってくると思います。

親の定年も見えてきてとても焦ります。

考えれば考えるほど結婚の難易度が高い気がしてなりません。

同じような状況で転勤族やお互いに田舎が遠方の方と結婚した方はいますか?
お互いの親の介護はどうする予定(どうした)でしょうか。

ログインして回答してね!

Check!

2025/5/13 14:45

私一人っ子、夫が転勤族の長男片親(離婚)です。
介護は親自身のお金で、というのが原則です。私も私の親もそのつもりでお互いに資金確認を済ませています。『おそらく』ではなく、きっちりと口座にいくらあって月々の生活費と年金、実家を売るか賃貸に出した場合の相場を出しています。親は(私もしてます)毎年家計決算しているのでそれを見せてもらっています。
勿論、月1回くらいは様子をみるとは思いますが、基本親は親自身でなんとかするべきだと思います。

で、夫の母は夫におんぶに抱っこしようとしていたのですが、私が何も言わずとも夫は縁を切りました。いくら片親と言えども、普段のお金遣いが荒いし夫の大学費用は夫自身が全額奨学金と首席給付金で出したのに介護をお願いされるのは不満だと夫は思ったようです。むしろ義父(再婚済み)は自分と新しい奥さんの介護は自分のお金で行うので後見人になって欲しいと言ってきたのですが、そちらは了承しました。

夫が転勤族であろうと田舎であろうと大した問題ではなく、親がちゃんと自分の老後を認識して備えているか、だと思います。経済的に苦しいとしても、それを子どもにきちんと話して国公立行かせる、奨学金を借りさせる、そうすれば全く貯金できないなんてことは無いかと。自分の老後は自分でお金を出すのが最低限のモラルだと思いますので、子どもがそこまで生活を縛られる必要はないです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:07/24~07/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?