「ゎ」。皆さんはどう思われますか?

iwajin

iwajin さん

美容関係の質問ではありません。
あしからずご了承のほど。
くだらないことかもしれませんが、気になることがあって「おしゃべり投稿」させていただくことにしました。

こちらの投稿でもよく目にする「ゎ」についてです。

私ゎ、今日ゎ・・・っていう書き方が中高生では当たり前。
もはや常識なのでしょうね・・・。
「私は」と書くのが正しい。
これは誰でも知っていることだと思います。

おばちゃんの私には関係ない。
そういってしまえばそれまでの話なんですけど。

初めて見たときは奇異に感じましたが。
今では「私ゎ・・・」という文章に慣れたような、慣れないような、微妙な気分になるんですね・・・。
果たしてこれはまじめな質問なのだろうか・・・と思って見たり、やはりこれは年代の違いかなぁ・・・と考えてみたり。
はっきり否定も肯定も出来ないんですよね。

これを日本語の崩壊・・・と考えるか。
新しい日本語の形・・・と考えるか。
人によって違うとは思います。

正しい敬語が話せない大人もたくさんいる中で、この小さい「ゎ」だけを責めてよいものか。
いや、これはあくまでみんなが使うネットでの投稿だからきちんと「は」と書くべきなのか。

皆さんのお考えを聞きたいな・・・と思いました。
若い方の考えも、大人の方の考えもお伺いしたいです。

くだらない質問を・・・と思われたらごめんなさい。

ログインして回答してね!

Check!

2012/8/21 00:52

ゎたしはいいと思います 
どーも ゴトーといいます。

もう回答締め切ってたらすみません。

小さい 「ゎ」 読みづらいと言えば読みづらいですよね。
お気持ちゎわかりますよ。

でも、これ、流行り廃りがありますよね。

まさか、会社にはいってまで「ゎ」を使うとは思えないし、
10年後にも「ゎ」を使ってる女子高生いるでしょうか?

日本語の崩壊とまでは言えないと思いますね。

山茶花ってサザンカって読みますよね?
椿みたいな花の事です。

サザンカは江戸時代にはサンザカって呼ばれていたんです。
漢字に当てはめてみると良く分かると思いますが。

でも、今はサザンカって言いますよね。
サンザカが本来正しい読み方だったのがサザンカになったとしても
それが定着してしまったら日本語の崩壊とまでは言えないと思います。

であるならば、「ゎ」なんてのは所詮は定着しないんだから崩壊するしない以前の問題なんですよ。

というか、今のこの標準語として話されてる、書かれている言葉。

この日本語自体が元々は存在しなかったものであると言う事を御存知ですか?

標準語というのは明治政府が国家を統一しやすくする為に作られた言葉なんですね。
詳しく知りたかったら、井上ひさしが書いた「国語元年」という本があります。昔、ドラマ化もされたと思います。

元々は公家や武家、庶民でも使う言葉は違うし、地方によっても全然違ってたんですよ。
それを明治になってから標準語として、当時東京の山の手で使ってた言葉を標準語にしたんです。

当時は気持ち悪いと感じる人も多かったそうですよ。

いわば標準語というのは人為的な言葉なんです。

標準語が正しくて方言が間違ってると言う事も無いと思います。

言葉の本質ってなんなんですかね?

個人的には「あるべき」「人為的」なものではなく
コミュニケーションのツールだと思います。

コミュニケーションの主体が属するコミュニティでしか通じない言葉があってもそれでいいんじゃないですか?

もちろん、万人に分かる言葉で話す、書くことが必要とされる場合もあります。
それはどのコミュニティで言葉を使うかですよね。

他にもレスしていた方がいらっしゃると思いますけど
言葉って言うのは変化を遂げてきたものなんです。

「ゎ」は変化と遂げて受け継がれるものでもないと思いますね。

それよりも大人が「真逆」とか真顔で言ってる方が滑稽ですね。

でも、真逆という言葉すらも違和感を覚えることなく定着すればそれも日本語になってしまうんで、そっちの方がよっぽど怖いですね。
でも、それも正直ゴトーにはどうでもいいといえばどうでもいいことですかね。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:05/24~05/31)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?