タメ口と敬語の使い分け

解決済み

no Image

匿名 さん

美容ではないのですが…

タメ口と敬語をうまく使い分けて接してくれる後輩がいます。
同じ高校の後輩です。

私は言葉遣いに関して「敬語を使って」などと言及したことは一切なく、むしろタメ口を使っても大丈夫だと判断されるくらい親しいと感じてもらえているなら嬉しいとすら思います。

こういう、関係性が上の立場の相手と親しくなれる人たちの共通点は何かあるのでしょうか。
タメ口混ざりの敬語でも不快にならない話し方だったり、性格だったり、際なことでも教えていただけますと嬉しいです。

ログインして回答してね!

Check!

2025/5/21 14:18

上司や先輩とのあいだで「敬語+タメ口」を自然に使い分けられる人には、共通してこんな特徴やスキルがあります。あなたの後輩さんも、おそらくいくつか当てはまるのではないでしょうか。

1. 相手の「心地よい距離感」をつかむ観察力
表情や声のトーンをよく見ている
→ 先輩がリラックスしているときはタメ口を、緊張している場面では敬語に切り替える。

会話の“雰囲気”で瞬時に判断
→ ざっくばらんな雑談ならカジュアルに、仕事の指示や報告ではしっかり敬語で。

2. 高い“手土産力”(=準備と配慮)
話題を先読みして用意
→ 朝の挨拶+先輩の好きな話題(趣味の話、新製品ニュースなど)で入りつつ、徐々にタメ口トーンにシフト。

場の空気を乱さない配慮
→ 「これ、先輩も好きそうだと思って…」とさりげなくカジュアル要素を挟む。

3. 自己主張より“相手承認”が先に立つ姿勢
ほめ上手・ありがとう上手
→ 「さすが先輩ですね!」(敬語)「助かりました~!」(タメ口)を使い分けて、常に相手を立てる。

自己開示は程よく
→ 自分の失敗談をタメ口でポンと出すことで、“あえてかしこまらない”安心感を演出。

4. 感情のセルフコントロール力
どちらかに傾きすぎないバランス感覚
→ 一気にタメ口に走ると礼を欠くし、ずっと敬語だと距離が縮まらない。

相手の反応を受け止めつつ微調整
→ 先輩がタメ口で返してくれたら同調してラフに。返ってこなければすぐに敬語に戻す柔軟さ。

5. 言葉選びの“効率性”と“分かりやすさ”
無駄にかしこまりすぎない
→ 「○○していただけますでしょうか?」より「○○してもらえますか?」(敬語ベースにタメ口のニュアンス)。

要点を簡潔にまとめつつ、語尾や接続詞で柔らかさを出す
→ 「すみません、これ対応お願いしますね!」のように、丁寧語+ラフ語尾で“親しみやすさ”をプラス。

どうすれば身につく?3つのトレーニング
ロールプレイ+振り返り

同僚と「敬語→タメ口」の切り替え練習をして、録音や録画で自分のトーンをチェック。

先輩の言葉を“丸パクリ”から

先輩がラフに話している場面で、まずはその語尾や間の取り方を真似てみる。

「今日はこの場面では敬語」「この場面ではタメ口」とマイルール化

朝礼では敬語、雑談はタメ口、報告は敬語…とシチュエーションごとに区切ると迷いが減ります。

あなたの後輩さんのように、「相手がもっと話したくなる」居心地のよさを演出できる人は、組織でも自然と信頼を集めます。ぜひ上記のポイントを観察・実践してみてくださいね

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?