集中する方法

no Image

匿名 さん

美容の質問ではないです。すみません。

私は昔から一つのことに集中することができなくて、勉強しながらテレビを流す、またひどいときには勉強しながらテレビを流しながらYouTubeを流す(一応全て頭に入ってきてはいます)とか、映画やドラマなど本来ならそれ一つに集中できるはずのことも映画を見ながらスマホや本を見ないと集中できない、暇に感じてしまうなどとにかく一つのことをやるということができません。

勉強した内容も一応全てではないですが頭に入っていて、時間もたくさんあったので昔は気にならなかったのですが、社会人になり勉強に取れる時間が限られるようになったことで短時間で集中して勉強に取り組み、より効率的に頭に入れられるようにできるようになりたいと思いました。

ネットで調べてもスマホ依存症を治す方法ばかり出てきて、おそらくスマホに執着しているわけではないので答えに辿り着けずここで質問させていただきました。

なにか同じような状態で克服した方や原因がわかる方などなんでも教えていただけると幸いです。

ログインして回答してね!

Check!

2025/6/5 18:50

あなたのように「一つのことに集中できないけど、並列で複数のことを流しておくと逆に落ち着く」というタイプの集中の仕方は、決して稀ではなく、“マルチチャンネル認知”や“刺激依存型集中”と呼ばれる、現代に多い注意スタイルの一種です。
静かに集中する人と違い、「複数刺激で脳が活性化する人」は、それに合ったやり方を見つければ大きな成果が出ます。

○ 「音付き集中」を肯定する
→YouTubeはやめて、一定のリズムや自然音・環境音に限定する(Lo-fi、α波BGM)
○ 「ざっくり全体」→「ピンポイント集中」戦法
→ 最初にテレビつけながら“ざっくり”内容把握、後半にテレビや音を切って、キーワードや要点だけを短時間集中で叩き込む
○ 並列感覚をうまく使った“アウトプット中心学習”
→ 「見て聞いて覚える」より、「書き出して整理しながら音や動きで補強」する方法が向いています
例:手を動かしながら聞く、しゃべりながら勉強する、ノートに図解する など
○ AIを相手に“アウトプット強化”する
→ ChatGPTや音声メモアプリを使って、自分で「説明する」練習をすると脳が飽きにくくなる。テレビの代わりに、“学習に関係のある会話”を並行すると満足感UP+効率UP

など試してみてください。
「治す」ではなく「使いこなす」が正解だと思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:09/01~09/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?