結果論での一喜一憂をやめたい
匿名 さん
例えば仮想通貨やNISAをしていないと暴落したときやってなくてよかったと思うし、高騰すればやっていればよかったとひどく落ち込みます。
結婚なら離婚した人を見ればやっぱりね(幸せになれる人なんて一握りなんだ)と思うし、幸せにしている人を見れば妬ましい、羨ましい、結婚したら幸せになれるのでは、という気持ちが強くなります。
得をした人たちは失敗のリスク背負って挑戦したからこそ儲かっている今があるわけで、しかしそれが頭では分かっているのに良い結果を聞くとそこだけにフォーカスして妬ましく思ったり損をしたように感じてしまいます。
自分の選択に後悔しないにはどうしたらよいと思いますか?
結婚なら離婚した人を見ればやっぱりね(幸せになれる人なんて一握りなんだ)と思うし、幸せにしている人を見れば妬ましい、羨ましい、結婚したら幸せになれるのでは、という気持ちが強くなります。
得をした人たちは失敗のリスク背負って挑戦したからこそ儲かっている今があるわけで、しかしそれが頭では分かっているのに良い結果を聞くとそこだけにフォーカスして妬ましく思ったり損をしたように感じてしまいます。
自分の選択に後悔しないにはどうしたらよいと思いますか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2025/7/23 16:56
全てにおいて損得勘定で考えないようにするしかないかと…
「そういう事ならやっておけば良かった~」という気持ちは分かりますが、落ち込んだところでその道を選ばなかったのは自分だし、仕方ないか、と思うしかないと思います。何ならそれも一つの失敗として次から糧にすればいいじゃん、くらいに思います。
というか人それぞれ選んだ道があっての成功・失敗です。
結果だけを知って羨んでみたり、妬ましく思ったところでそこまでの経過を何も知らずにそこまで感情を振り回されるのは違うと思います。
「そうしなかったのは自分」としっかり自分を持つのは大事だと思います。
それと逆の立場で人からそんな風に都度思われたら嫌じゃないですか?
人は人、自分は自分、そういう結果になったのねそうなんだ~で流すこと、どうせなら見るべきところはそこまでの過程なので、聞ける相手なら色々と話を聞いて結果ではなく中身を知るようにしたら考えが変わるかもしれません。
「そんなに大変だったのか…」とか「思ってたのと違うな…」とか。
個人的には人を羨んでも私は私だしな~と別のフィールドだと思うタイプだし、「どうせ後悔するならやって後悔」をモットーにしているのでしこりが残らないです。
「そういう事ならやっておけば良かった~」という気持ちは分かりますが、落ち込んだところでその道を選ばなかったのは自分だし、仕方ないか、と思うしかないと思います。何ならそれも一つの失敗として次から糧にすればいいじゃん、くらいに思います。
というか人それぞれ選んだ道があっての成功・失敗です。
結果だけを知って羨んでみたり、妬ましく思ったところでそこまでの経過を何も知らずにそこまで感情を振り回されるのは違うと思います。
「そうしなかったのは自分」としっかり自分を持つのは大事だと思います。
それと逆の立場で人からそんな風に都度思われたら嫌じゃないですか?
人は人、自分は自分、そういう結果になったのねそうなんだ~で流すこと、どうせなら見るべきところはそこまでの過程なので、聞ける相手なら色々と話を聞いて結果ではなく中身を知るようにしたら考えが変わるかもしれません。
「そんなに大変だったのか…」とか「思ってたのと違うな…」とか。
個人的には人を羨んでも私は私だしな~と別のフィールドだと思うタイプだし、「どうせ後悔するならやって後悔」をモットーにしているのでしこりが残らないです。
通報する
通報済み