私は間違っていますか
解決済み匿名 さん
2人の子供がいますが、一人が軽い障害があります。
幼い頃は学校もいや、勉強も習いごともしたくない。心も体も弱かった。
高校生の今はしっかりしてきましたが、主人の無理解、実の親たち(子の祖父母)の善意のつもりの言葉、きれいごとで済む話ではなく、本当に大変な子育てでした。必死でした。もう一人の子も、もちろん愛して育ててきました。
でも、これからは、子供も自分の決めた道を歩いていく。
これまでにどれだけエネルギー、愛情をかけてきたことか。
子供が離れていくのがつらい。自分の存在意義がなくなるような気がして。
私は間違っていますか。
幼い頃は学校もいや、勉強も習いごともしたくない。心も体も弱かった。
高校生の今はしっかりしてきましたが、主人の無理解、実の親たち(子の祖父母)の善意のつもりの言葉、きれいごとで済む話ではなく、本当に大変な子育てでした。必死でした。もう一人の子も、もちろん愛して育ててきました。
でも、これからは、子供も自分の決めた道を歩いていく。
これまでにどれだけエネルギー、愛情をかけてきたことか。
子供が離れていくのがつらい。自分の存在意義がなくなるような気がして。
私は間違っていますか。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/7/29 09:14
何も間違ってなどいないです。
それだけ一生懸命にお子さんに関わって来られたのですから、成長は喜ばしくても寂しさを感じたり、これからは何処に力を注げばいいのだろうと考えてしまうのは当然でしょう。
まずは、お子さんを立派に育てられたご自身のことを褒めてあげていただきたいです。充分に褒め称え許される範囲内でご褒美もご自身にあげて。
何十年間を労ってあげて、疲れや寂しさが癒えてきたなら、自然と次にやりたい事や行きたい所が出てくるでしょうから、今の状態だけで、ご自身を責めたりすることなどありませんように。
それだけ一生懸命にお子さんに関わって来られたのですから、成長は喜ばしくても寂しさを感じたり、これからは何処に力を注げばいいのだろうと考えてしまうのは当然でしょう。
まずは、お子さんを立派に育てられたご自身のことを褒めてあげていただきたいです。充分に褒め称え許される範囲内でご褒美もご自身にあげて。
何十年間を労ってあげて、疲れや寂しさが癒えてきたなら、自然と次にやりたい事や行きたい所が出てくるでしょうから、今の状態だけで、ご自身を責めたりすることなどありませんように。
通報する
通報済み