同僚はいい人だけど会社が信用できない
匿名 さん
前職を会社都合で退職し、前月から新しい会社で働き始めました。
指導してくれる人や同僚の人はいい人なのですが、最近、見切り発車的に事業をすすめてしまったり、面接で説明がなかったことを言われたりして、不安と不信感を持ってしまいました。
先日、会社がモラル的によくないことをしていることがわかり、さらに不信感が強くなりました。
1か月しか経っておらず会社のことをよくわかっていないので、この不信感が衝動的なものなのか自分でもよくわかっていません。
皆さんは同僚はいい人だけど会社が信用できないとき、それを我慢しますか?
(いまはいい職場があればいいなと思い、ゆっくりとですが仕事探しをしています)
指導してくれる人や同僚の人はいい人なのですが、最近、見切り発車的に事業をすすめてしまったり、面接で説明がなかったことを言われたりして、不安と不信感を持ってしまいました。
先日、会社がモラル的によくないことをしていることがわかり、さらに不信感が強くなりました。
1か月しか経っておらず会社のことをよくわかっていないので、この不信感が衝動的なものなのか自分でもよくわかっていません。
皆さんは同僚はいい人だけど会社が信用できないとき、それを我慢しますか?
(いまはいい職場があればいいなと思い、ゆっくりとですが仕事探しをしています)
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/8/1 14:30
私も過去に似たような経験があるので、気持ちすごくよくわかります。
入社したばかりなのに、もう不安や不信感を抱いてしまう状況って、かなりストレスになりますよね。
まだ1か月で会社の全体像が見えていない中、説明のなかった業務を突然言われたり、モラル的に引っかかるようなことがあると、「これからこの会社で大丈夫かな」って自然に思ってしまうと思います。
特に、信頼して働けるかどうかって、仕事を続ける上ですごく大事な部分ですよね。
同僚の方たちがいい人というのが唯一の救いかもしれませんが、それでも会社としての方向性や倫理観に疑問を感じるようであれば、我慢して働き続けるのは正直しんどくなってしまうかもしれません。
今すぐに結論を出さなくてもいいと思いますし、気持ちに余裕があるうちにゆっくり次の可能性を探しておくのは、とても良い判断だと思います。
「せっかく入った会社だからもう少し頑張らないと」って思いがちですが、自分の感覚や違和感を無視しないであげてほしいです。
無理して頑張りすぎなくても大丈夫ですよ。
今の不安な気持ちに素直でいていいと思いますし、自分を大切にできる選択をしていけたらいいですね。
入社したばかりなのに、もう不安や不信感を抱いてしまう状況って、かなりストレスになりますよね。
まだ1か月で会社の全体像が見えていない中、説明のなかった業務を突然言われたり、モラル的に引っかかるようなことがあると、「これからこの会社で大丈夫かな」って自然に思ってしまうと思います。
特に、信頼して働けるかどうかって、仕事を続ける上ですごく大事な部分ですよね。
同僚の方たちがいい人というのが唯一の救いかもしれませんが、それでも会社としての方向性や倫理観に疑問を感じるようであれば、我慢して働き続けるのは正直しんどくなってしまうかもしれません。
今すぐに結論を出さなくてもいいと思いますし、気持ちに余裕があるうちにゆっくり次の可能性を探しておくのは、とても良い判断だと思います。
「せっかく入った会社だからもう少し頑張らないと」って思いがちですが、自分の感覚や違和感を無視しないであげてほしいです。
無理して頑張りすぎなくても大丈夫ですよ。
今の不安な気持ちに素直でいていいと思いますし、自分を大切にできる選択をしていけたらいいですね。
通報する
通報済み