母との関係

解決済み

no Image

匿名 さん

私(26)と母(53)は仲良くはありません。
母の性格と私の性格が合わないです。
無理に合わせようとする必要はないですが、とても腹が立ちます。
母は分からないこと1人では出来ないことを「助けて欲しい」や「手伝って欲しい」と言葉で言わずに、子供である私の前で過度に取り乱したりイライラして分からせようとします。その態度に私も腹が立ちます。
言葉で言ってくれれば快く手を貸せるのに、察して、構ってな態度が親のくせにと思います。
結婚についても口を出されていて、最近は共働きだから家事や育児も2人でするんだってと言うと「そんなの1人でするもんや、頼ろうと思ったらいかん」「これだから、子供産んでないと考えが自分中心になるんだ。子供産んでない人は私わかる。話し方とかスケジュールの決め方が自分中心だから。子供は産むべきや」って説教されます。「あんたはもう十分遊んだんやから、そろそろ子供産まんとおかしな人間になるで」とも言われます。
なんて親なんやと心の中で呆れてます。
関わらなければいいと思いますが、お盆や正月、法事など家族が集まるタイミングはその準備を手伝うのが当たり前とばかりの態度で連絡がきます。どうすれば心の消耗が抑えられるでしょうか?

ログインして回答してね!

Check!

2025/8/13 22:43

法事で手伝いを呼ぶのも、人を頼る事だと思います。教育の可能性もありますが。
人は鏡。お母様の言動は、それまでお母様が周りから言われてきた事です。
手伝って欲しいと言えないのは、言っても無視されたり、自分でやれ!と言われてきたのでは無いでしょうか?
会社とかでも、新人さんが先輩に質問したら「いちいち聞くな!」と怒られて質問し辛くなるとかよく聞きますよね?それと似た感じで、人に頼れない環境に居たから、手伝って欲しいと咄嗟に言葉に出ないのかもしれません。
もじもじしてたら、「可愛く手伝ってって言って!」と冗談で言って見るとかしてみては如何でしょうか?そして、言ったらいいよ!と手伝ってあげるのを何度も繰り返すと、「手伝ってって言って良いんだ」と学習すると思います。許可されないと言えない環境に居たなら、言った方が得する状況を作らないと、なかなか改善しないと思います。

子供産んでない人は考えが自分中心ってのは、あります。子供に振り回されるので、自分の予定を柔軟に変更しなきゃいけなくて、どうしても独身の人と考え方や生活スタイルが違くなります。それを端的に「親になる」って言い方もされますね。
もしかすると、質問者さんも予定を周りに合わせない、妥協しないみたいな譲らない部分があるのかもしれません。
ただ、子供を産んだら絶対周りに合わせられるようになるわけではないし、子供を産まないとおかしな人間になるわけでもないので、自分の好きに生きたら良いと思います。
環境は人を変えますが、環境を変えなくても変わる人も居るし、環境を変えても変わらない人も居ます。


心の摩耗を減らすには、関わらないで連絡も無視するか、相手と交渉したり成長させたりするとかかな?と思います。あとは自分の考え方を変えるとか。
捻くれてる人には心の中で鬼滅の刃の鬼達的な壮大な勝手に作った悲しい過去妄想エピソードを付け加えてあげると、同情的に見えて、寛容な気持ちで接せたりします。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/17~08/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?