結婚 年齢
解決済み匿名 さん
25歳です。
精神疾患持ちで、過去に仕事を1度やめ復職し今現在パートで働いています。(会社とは相談済みで、正社員になるに向けて少しずつ時間を延ばしていく予定です)
そして付き合って2年と少し経つ彼氏がいます。
彼とは少し前から同棲していて私からたまに結婚の話などをしています。
が、私自身の仕事がまだ安定しない為今すぐには結婚は出来ないと言われました。また焦る必要はないと言われました。
でもそこで焦ってしまう自分がいます。
話をする中でお互いこの先も一緒にいたい気持ちが一緒で、それなら「早く結婚したい」って思ってしまいます。
25歳で精神疾患持ちで、パートで「結婚したい」と思うのは焦りすぎですか…?
どうしても先走ってしまう自分がいます。。
精神疾患持ちで、過去に仕事を1度やめ復職し今現在パートで働いています。(会社とは相談済みで、正社員になるに向けて少しずつ時間を延ばしていく予定です)
そして付き合って2年と少し経つ彼氏がいます。
彼とは少し前から同棲していて私からたまに結婚の話などをしています。
が、私自身の仕事がまだ安定しない為今すぐには結婚は出来ないと言われました。また焦る必要はないと言われました。
でもそこで焦ってしまう自分がいます。
話をする中でお互いこの先も一緒にいたい気持ちが一緒で、それなら「早く結婚したい」って思ってしまいます。
25歳で精神疾患持ちで、パートで「結婚したい」と思うのは焦りすぎですか…?
どうしても先走ってしまう自分がいます。。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/8/16 00:04
今はどんどん晩婚化が進んでますから、20代では焦らないのが普通になってますね。
あと、事実婚ではなく、入籍するほうの法律婚の最大のメリットは「子供が授かったときに、子供関係の福祉や家のローンなどに関する正式な控除の数々を得られる」ことなので、子供がいなければ法律婚に尻込みする感覚は普通だと思います。
子供がいなくても、結婚祝い金が支給される企業があったり、結婚している夫婦に対して住宅購入に自治体の補助やキャッシュバックが出るケースがあるので、そういったメリットもありますが。
ただ、勤務先企業によっては入籍する法律婚夫婦のみならず、事実婚夫婦に対しても手当や控除などが出る企業も増えているみたいなので、「結婚」という一区切りにこだわりがあって既に同棲しているなら、彼の勤務先企業で「事実婚」に対する福利厚生を調べてもらうのがいいと思います。
「事実婚」は、同居していて結婚の意思があるが、入籍して法律婚を選ぶことができない夫婦が手続きをしてなるものです。
(住民票に「妻(未届)」「夫(未届)」と書いて提出するなどの手続きがあります)
現在日本では、選択的夫婦別姓(それぞれの姓のまま法律婚)の制度待ちで、58.7万人の事実婚夫婦やカップルがいると見積もられています。
あと、事実婚ではなく、入籍するほうの法律婚の最大のメリットは「子供が授かったときに、子供関係の福祉や家のローンなどに関する正式な控除の数々を得られる」ことなので、子供がいなければ法律婚に尻込みする感覚は普通だと思います。
子供がいなくても、結婚祝い金が支給される企業があったり、結婚している夫婦に対して住宅購入に自治体の補助やキャッシュバックが出るケースがあるので、そういったメリットもありますが。
ただ、勤務先企業によっては入籍する法律婚夫婦のみならず、事実婚夫婦に対しても手当や控除などが出る企業も増えているみたいなので、「結婚」という一区切りにこだわりがあって既に同棲しているなら、彼の勤務先企業で「事実婚」に対する福利厚生を調べてもらうのがいいと思います。
「事実婚」は、同居していて結婚の意思があるが、入籍して法律婚を選ぶことができない夫婦が手続きをしてなるものです。
(住民票に「妻(未届)」「夫(未届)」と書いて提出するなどの手続きがあります)
現在日本では、選択的夫婦別姓(それぞれの姓のまま法律婚)の制度待ちで、58.7万人の事実婚夫婦やカップルがいると見積もられています。
通報する
通報済み