父について
解決済み父のことで相談です。
現在、地元で仕事があるため、数ヶ月実家に帰省しています。
父は割と亭主関白な人間で、家事は基本母が行っています。
母は最近、パートで働いていたところから正社員にならないかと声をかけられ、母も挑戦したい意思がありました。
父はフルタイムで働くと家事に支障が出るからと母が正社員になることに反対でしたが、父も甲斐性があるわけでないので、私が「母が働いて収入が増えた方が家計の為になる。夫婦はチームなんだから、父も家事をして母を支えないといけないよ」と言い、父も納得し(したように見えた)母は働くことになりました。
母が働き始めてから半年が経ち、昨日妹が父に「使った鍋くらい洗ってくれない?」と言いました。
すると父は「今日は朝から洗車もして疲れてるんだ」と言い、私は「二人とも正社員になったら家事をやるって約束でしょ」と言うと、父は「うるせえ!」と2階の自室にこもってしまいました。
そしてその日の夜は無言で夜ご飯を早食いし、また自室にこもり、今日の朝もまた無言で、でも物の置き方でイライラしているのを伝えてくるような状況です。
父は年に数回ほど、このように無言になり、物に八つ当たりします。
その原因は家族の言葉が原因のこともあるし、仕事で嫌なことがあった場合もあります。
私は父が苦手です。
その原因は、
・幼少期から学生時代まで、頻繁ではないが、父から暴力を受けた経験がある
・プライドが高く自分が間違っていても謝らないこと
・亭主関白で家事をほとんどしない(母が正社員になってから、風呂掃除はするようになった)
・よく知りもしない近所の人や電車で乗り合わせる人を嫌いになる(電車で睨まれたから睨み返してやった!とか言う)
・母を見下している
・自分の実家と母とトラブルがあった時に母を守らなかったこと
など、この他にもたくさんあります。
私や妹が家を出た後、二人だけで生活する母が心配です。
母はいつも父が怒って無言になると、父の機嫌が良くなるまでビクビクしながら様子を伺っています。
また、父がこのように不機嫌になった時、話し合いもできないような夫婦関係が心配です。
父と母の問題なのだから、子供の私は関わらない方が良いとも思うのですが、変な正義感と母を守らなきゃという使命感がなぜかあり、父に注意のようなことをしては、このように父と喧嘩することがあります。
同じような状況の方いらっしゃいますか?
また、私は娘としてどのように対応したら良いと思いますか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/8/18 11:12
同じ状況にはありませんが、母親を守らなければと思っていたことはあるので、お気持ちは分かりますよ。
今私が過去の私(母を守らなければと思っていた私)に対して思うのは、母を見下していたなということです。
だって、一人の立派な大人相手に「守らなければ」と思っているんですよ。本人が助けてくれと言ったわけでもないのに、何を気負っていたのでしょうね。
私の場合はですが、母から「あなたしかいない」とか「あなただけが生きがい」みたいな言われ方をして育った影響が大きいのだと思います。子どもの頃から大人らしさを求められて、母から守られる存在というよりは、母のために動くことで一人前の存在として認められていた…というか。表現が難しいですが、「私がしっかりしなきゃ!」と子どもの頃から生きてきた感じでした。
でも、上に書いた通り、大の大人相手に「守らなければ」も何もないんですよね。
相談者さんのお母さまだって、正社員にと誘われるような立派なお方ですよね。お父さまに対して不満があればご自身で表現なさるでしょうし、助けてほしいことがあれば言葉になさるでしょう。正社員になった今なら、離婚という手段だって取れるはずです。
お父さまの言動が目に余るときに、娘である相談者さんが諌めるというのは問題ないと思います。でも、それは「お母さまのため」ではなくて、「自分が我慢ならないから」することです。そこは間違えちゃだめです。
お母さまをお父さまから引き離したいのなら、相談者さんがお母さまを連れて別居に持ち込むということもできます。ただ、これも結局はお母さま本人が望むかどうかです。相談者さんはいつでも味方であるとお母さまに伝えて、あとはご自身が「したい」と思うことをなさればいいと思いますよ。
今私が過去の私(母を守らなければと思っていた私)に対して思うのは、母を見下していたなということです。
だって、一人の立派な大人相手に「守らなければ」と思っているんですよ。本人が助けてくれと言ったわけでもないのに、何を気負っていたのでしょうね。
私の場合はですが、母から「あなたしかいない」とか「あなただけが生きがい」みたいな言われ方をして育った影響が大きいのだと思います。子どもの頃から大人らしさを求められて、母から守られる存在というよりは、母のために動くことで一人前の存在として認められていた…というか。表現が難しいですが、「私がしっかりしなきゃ!」と子どもの頃から生きてきた感じでした。
でも、上に書いた通り、大の大人相手に「守らなければ」も何もないんですよね。
相談者さんのお母さまだって、正社員にと誘われるような立派なお方ですよね。お父さまに対して不満があればご自身で表現なさるでしょうし、助けてほしいことがあれば言葉になさるでしょう。正社員になった今なら、離婚という手段だって取れるはずです。
お父さまの言動が目に余るときに、娘である相談者さんが諌めるというのは問題ないと思います。でも、それは「お母さまのため」ではなくて、「自分が我慢ならないから」することです。そこは間違えちゃだめです。
お母さまをお父さまから引き離したいのなら、相談者さんがお母さまを連れて別居に持ち込むということもできます。ただ、これも結局はお母さま本人が望むかどうかです。相談者さんはいつでも味方であるとお母さまに伝えて、あとはご自身が「したい」と思うことをなさればいいと思いますよ。
通報する
通報済み
