手術後の勤務、在宅ワークか有休取得か?

解決済み
先月末、臀部の皮膚創傷、縫合手術をし、痛くて座れないため、在宅ワークをしています。
社内に在宅ワーク制度はありますが、月間所定労働日数の4割までの利用制限が出来ました。
8月中は在宅ワーク希望を上司に伝えたところ、
規定出社日数に満たないため、2択を迫られました。

①いつまで在宅ワークが必要か、いつから出社可能か主治医の診断書を提出し、社内承認おりたら、期限まで在宅ワーク。

②完治して出社出来るようになるまで有休取得

上司からの感触では、①は社内承認は難しい様子で、②を薦められました。有休は沢山余っているので、②でも自分は問題ありません。

ただ、有休期間中、私の仕事を引き受ける社員の方が、時短勤務者1名で、かつ、仕事にも慣れていない為、毎日、残業になるのでは?と心配しております。
それもあり、術後に休暇取得したかったのに、無理して、在宅ワークをしています。

上司と面談があるので、私が有休取得しても、業務が回るように、マネジメントは大丈夫か?上司に確認しようと思いますが、私がそこまで心配して確認する必要はないでしょうか?
思い切って、2週間程度、有休取得しても、職場でわだかまり出来ないか心配です。

ログインして回答してね!

Check!

2025/8/21 13:27

痛くて座れないなら、在宅ワークも無理してやってるということですよね。それなら私は迷わず2です。治癒が遅れるようなことは避けたいです。上司の立場としても、そのように部下に伝えます。そのうえで、業務が回るように手当します。それが管理職のしごとですから、気にしなくていいです。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/17~08/23)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?