言葉の理解力、伝える力の向上方法

no Image

匿名 さん

例えば機械の操作手順や物事のフローの説明を受けた時に自分の中で一つ一つの言葉を噛み砕き積み上げて全体像をイメージする、疑問点を洗い出す、物事を他人にわかるように説明する作業が苦手です。

一連で話を聞いていざやってみたら全然わからない、疑問がないか聞かれて出てこなかったが(実務に落とし込んでイメージできていないから)実際やってみると珍紛漢紛みたいなことがよくあります。

説明苦手に関しては仕事など辞めたいと思っても引き継ぎが不安に感じて止まってしまうほどです。

本などを読んでいても登場人物や物事の端末、時系列、著者の主張など全然頭に入ってこず楽しいと思ったことがありません。(教科書の抜粋くらいの尺が限界)

関係あるかわかりませんが学生時代国語数学は苦手教科でした。

こう言った能力はどうしたら鍛えられますか?

ログインして回答してね!

Check!

2025/9/5 14:37

小中学生向けの読解力を鍛えるドリルから地道にトレーニングが良いとおもいますよ。
身内で会話がとっちらかって何話してるのかわからない人がいましたが、学校の授業じゃなくて国語トレーニングの塾みたいなところ通って見違えるように改善しました。国語1とか2レベルから国立大まで行きましたからね…。

斜め読みや飛ばし読みが可能な文章の読解能力と、自分とイメージを共有していない相手に言葉を組み立てて伝える能力は近いけどまた別なので、それぞれ別モンとして最初からトレーニングも進めたほうがいいです。
伝える能力はブログやコラムみたいな文章をひたすら書くのがいいんじゃないかなと個人的には思います。

それと疑問点を洗い出すとか、構造的立体的に物事を把握するのはもっとその先の、どれだけ関連イメージをぽんぽん頭のなかで浮かばせて関連付けられるかみたいな能力になってくるので、それも向上したい場合は、読解、説明などと別に、連想ゲームの類が効いてきます。
私も疑問点や問題点を洗い出したり、あらかじめ対策するときにどんなトラブルが想定されるかみたいなのが苦手なのですが、感覚的に発想すると楽観的になっちゃうので、丁寧に考えて工程ごとにチェックポイントを設ける感覚で作業してます。慣れや経験も重なって、いくらかは昔よりは発想できるようになってきました。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:09/01~09/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?