化粧水がいらないくらい潤う洗顔料
michakong さん
こんにちは。
私は本当に面倒くさがりな性格で、洗顔後に化粧水をつけたりするのすら面倒に感じてしまいます…
普段は牛乳石鹸で全身を洗って、顔にオールインワンのジェルを塗っておしまいです。
最近ついにジェルを塗るのすら面倒になってしまいました。
そこで、保湿する必要がないくらいに潤う洗顔石鹸や洗顔フォームを探しているのですが、そういったものはあるのでしょうか?(>_<)
また、私のような横着しすぎな適当スキンケアはやはり肌に悪いのでしょうか?(>_<)
回答お願い致します。
私は本当に面倒くさがりな性格で、洗顔後に化粧水をつけたりするのすら面倒に感じてしまいます…
普段は牛乳石鹸で全身を洗って、顔にオールインワンのジェルを塗っておしまいです。
最近ついにジェルを塗るのすら面倒になってしまいました。
そこで、保湿する必要がないくらいに潤う洗顔石鹸や洗顔フォームを探しているのですが、そういったものはあるのでしょうか?(>_<)
また、私のような横着しすぎな適当スキンケアはやはり肌に悪いのでしょうか?(>_<)
回答お願い致します。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:8
2012/9/9 08:51
潤う石鹸
理系でもなく低学歴なのにレスしてさーせん。
ゴトーというもんです。はじめまして。
石鹸の歴史は御存知ですか?
動物の脂肪と灰から石鹸を作ってたんです。
石鹸は油脂(動物の脂肪)とアルカリ(灰)を混ぜて作ってたんですね。
諸説ありますが、処刑場の下流ではよく洗濯物の汚れが落ちるなんていうのもあります。
そう。火炙りにして処刑した人間の死体の脂と灰が混ざって
石鹸になったんです。
ファイトクラブって映画を見た事はありますか?
ブラッド.ピット演ずる準主人公が美容外科で脂肪吸引した女の脂肪から石鹸を作るのを生業にしているというエピソードがあります。
石鹸は脂と苛性ソーダを混ぜて作るのですが、この時、油脂がアルカリ(KOH)と反応して加水分解して
油脂が3つの脂肪酸とグリセリンに分かれます。
そうすると、脂肪酸アルカリ塩が出来ます。
これが石鹸です。
この構造は洗濯石鹸であろうが、アレッポの石鹸であろうが基本は同じなのです。
出来あがった石鹸を精製しない段階ではグリセリンが含まれる事になります。
精製するとグリセリンは抜けますが、精製しない石鹸には不純物も含まれるので安定した品質を保つのが難しくなるので
多くのメーカーでは精製した石鹸素地にその他の成分を混ぜて化粧石鹸として売っているのですね。
精製されてないアレッポの石鹸等が悪いと言う訳ではなく
自分も使ったこともあります。
でも、それは単に好みの問題で石鹸の構造上、
アルカリ分が皮脂を落としている訳で石鹸によって保湿されると言う事はあり得ない訳です。
保湿される事は無くて、使用感の違いですね。
だから、一概にグリセリンが含まれた石鹸なら良い、悪いと言う事は言えない訳です。
それと、石鹸にハチミツなどの糖を加えても保湿にはなりません。
だって、泡を洗い流してしまうんだから保湿も何もないですよ。
石鹸に糖を配合する理由は泡持ちを良くする為。
それだけの理由です。
糖には保湿というか保水作用があるのは確かですが
短時間しか皮膚に接触しない石鹸の泡で保湿をするのは
どうかんがえても無理です。
それと、成分に横文字も数字もアルファベットも関係ありません。
あと、自分の皮膚から美容成分(?)は出ません。
出てるのは皮脂です。皮脂に皮膚を守る作用がある。
それだけです。
でも、皮脂を放っておくと酸化した皮脂が悪臭の原因になったりニキビ、皮膚の老化をおこします。
だから一日の内に朝夕等規則的に顔を洗う。
それだけのことです。
個人的には何もしないスキンケアが良い、悪いという事はないと思いますよ。
必要に応じればいいだけで。
もし、乾燥するんであれば乳液など濡ればいいし、
必要無いと感じるなら塗らなければいい。
まあ、このチエコお肌のお悩み相談、
素人が聞いて素人が答えるんだからどうしても
医学的な正確性を求めるのは難しいでしょう。。。
かくいうゴトーもド素人でお答えしちゃってるんで。
でも、市販されている化粧品、医薬品は薬事法の認可をとっているので
素人が手作りした化粧品よりは安全とは言えますかね。
手作りコスメがダメという訳ではなく、ゴトー自身もやってますけど。
一つ低学歴スペックなゴトーにも言えるのは
自然だからいいとは言えないということですかね。。。
精製されてない成分だからこそアレルギーが出る事もあるんで。
長々書きましたが、最後に結論として、
洗顔に潤いまで求めるのは無理です。
潤いを求めるんであれば、洗顔後のスキンケアでどうぞ(にっこり
理系でもなく低学歴なのにレスしてさーせん。
ゴトーというもんです。はじめまして。
石鹸の歴史は御存知ですか?
動物の脂肪と灰から石鹸を作ってたんです。
石鹸は油脂(動物の脂肪)とアルカリ(灰)を混ぜて作ってたんですね。
諸説ありますが、処刑場の下流ではよく洗濯物の汚れが落ちるなんていうのもあります。
そう。火炙りにして処刑した人間の死体の脂と灰が混ざって
石鹸になったんです。
ファイトクラブって映画を見た事はありますか?
ブラッド.ピット演ずる準主人公が美容外科で脂肪吸引した女の脂肪から石鹸を作るのを生業にしているというエピソードがあります。
石鹸は脂と苛性ソーダを混ぜて作るのですが、この時、油脂がアルカリ(KOH)と反応して加水分解して
油脂が3つの脂肪酸とグリセリンに分かれます。
そうすると、脂肪酸アルカリ塩が出来ます。
これが石鹸です。
この構造は洗濯石鹸であろうが、アレッポの石鹸であろうが基本は同じなのです。
出来あがった石鹸を精製しない段階ではグリセリンが含まれる事になります。
精製するとグリセリンは抜けますが、精製しない石鹸には不純物も含まれるので安定した品質を保つのが難しくなるので
多くのメーカーでは精製した石鹸素地にその他の成分を混ぜて化粧石鹸として売っているのですね。
精製されてないアレッポの石鹸等が悪いと言う訳ではなく
自分も使ったこともあります。
でも、それは単に好みの問題で石鹸の構造上、
アルカリ分が皮脂を落としている訳で石鹸によって保湿されると言う事はあり得ない訳です。
保湿される事は無くて、使用感の違いですね。
だから、一概にグリセリンが含まれた石鹸なら良い、悪いと言う事は言えない訳です。
それと、石鹸にハチミツなどの糖を加えても保湿にはなりません。
だって、泡を洗い流してしまうんだから保湿も何もないですよ。
石鹸に糖を配合する理由は泡持ちを良くする為。
それだけの理由です。
糖には保湿というか保水作用があるのは確かですが
短時間しか皮膚に接触しない石鹸の泡で保湿をするのは
どうかんがえても無理です。
それと、成分に横文字も数字もアルファベットも関係ありません。
あと、自分の皮膚から美容成分(?)は出ません。
出てるのは皮脂です。皮脂に皮膚を守る作用がある。
それだけです。
でも、皮脂を放っておくと酸化した皮脂が悪臭の原因になったりニキビ、皮膚の老化をおこします。
だから一日の内に朝夕等規則的に顔を洗う。
それだけのことです。
個人的には何もしないスキンケアが良い、悪いという事はないと思いますよ。
必要に応じればいいだけで。
もし、乾燥するんであれば乳液など濡ればいいし、
必要無いと感じるなら塗らなければいい。
まあ、このチエコお肌のお悩み相談、
素人が聞いて素人が答えるんだからどうしても
医学的な正確性を求めるのは難しいでしょう。。。
かくいうゴトーもド素人でお答えしちゃってるんで。
でも、市販されている化粧品、医薬品は薬事法の認可をとっているので
素人が手作りした化粧品よりは安全とは言えますかね。
手作りコスメがダメという訳ではなく、ゴトー自身もやってますけど。
一つ低学歴スペックなゴトーにも言えるのは
自然だからいいとは言えないということですかね。。。
精製されてない成分だからこそアレルギーが出る事もあるんで。
長々書きましたが、最後に結論として、
洗顔に潤いまで求めるのは無理です。
潤いを求めるんであれば、洗顔後のスキンケアでどうぞ(にっこり
通報する
通報済み