変わることが怖いのはなぜ?
匿名 さん
美容外すみません。
転職するか、結婚するか、どこに住むかなど選択を迫られたとき絶対に現状維持を選んでしまいます。
実際は変わらないことを選択しているのですが変わらないことは当たり前に選ぶ癖に変わるという選択を自ら選ぶことが怖いです。
住居なども賃貸で心機一転したいとか災害対策的に高層階に引っ越したいとか願望は多々あるし金銭的にそれができる状態ですが、大学卒業から10年ほどずっと同じところに住んでいます。
周りはとうの昔に結婚して子供だ二人目だマイホームだと騒がしい中で皆に取り残されている焦りはあります。
最近は老いをひしひしと感じる機会が多く、精神は子供のままで年齢だけどんどん老いていくことも怖いです。
こんな年になって母や祖母の前で過保護のカホコみたいな従順な自分を演じてしまいます。
精神が年齢相応に成長していません。
変化を恐れる心がこうまでに強い理由はなぜだと思いますか?
変化を恐れず生きる方法はあるのでしょうか?
転職するか、結婚するか、どこに住むかなど選択を迫られたとき絶対に現状維持を選んでしまいます。
実際は変わらないことを選択しているのですが変わらないことは当たり前に選ぶ癖に変わるという選択を自ら選ぶことが怖いです。
住居なども賃貸で心機一転したいとか災害対策的に高層階に引っ越したいとか願望は多々あるし金銭的にそれができる状態ですが、大学卒業から10年ほどずっと同じところに住んでいます。
周りはとうの昔に結婚して子供だ二人目だマイホームだと騒がしい中で皆に取り残されている焦りはあります。
最近は老いをひしひしと感じる機会が多く、精神は子供のままで年齢だけどんどん老いていくことも怖いです。
こんな年になって母や祖母の前で過保護のカホコみたいな従順な自分を演じてしまいます。
精神が年齢相応に成長していません。
変化を恐れる心がこうまでに強い理由はなぜだと思いますか?
変化を恐れず生きる方法はあるのでしょうか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2025/9/11 21:18
変化が自分自身の成長やスキルアップ、より豊かな人生につながるというメリットを意識することで、変化への前向きな気持ちが育まれますよ。ただ脳の省エネを人間はずるいからするのかもしれないですね。
変に新しい取り組みでエネルギーを使いたくないと脳が考えるのかもしれないですね。
結婚や出産を必ずしもしないといけないのではないので、考え過ぎずに生きるのも良いと私は考えます。
ただ現状維持でリッチな生活は無理だと私は思いました。老後は大変な事になるのではないでしょうか、、?
変に新しい取り組みでエネルギーを使いたくないと脳が考えるのかもしれないですね。
結婚や出産を必ずしもしないといけないのではないので、考え過ぎずに生きるのも良いと私は考えます。
ただ現状維持でリッチな生活は無理だと私は思いました。老後は大変な事になるのではないでしょうか、、?
通報する
通報済み