変わることが怖いのはなぜ?
匿名 さん
美容外すみません。
転職するか、結婚するか、どこに住むかなど選択を迫られたとき絶対に現状維持を選んでしまいます。
実際は変わらないことを選択しているのですが変わらないことは当たり前に選ぶ癖に変わるという選択を自ら選ぶことが怖いです。
住居なども賃貸で心機一転したいとか災害対策的に高層階に引っ越したいとか願望は多々あるし金銭的にそれができる状態ですが、大学卒業から10年ほどずっと同じところに住んでいます。
周りはとうの昔に結婚して子供だ二人目だマイホームだと騒がしい中で皆に取り残されている焦りはあります。
最近は老いをひしひしと感じる機会が多く、精神は子供のままで年齢だけどんどん老いていくことも怖いです。
こんな年になって母や祖母の前で過保護のカホコみたいな従順な自分を演じてしまいます。
精神が年齢相応に成長していません。
変化を恐れる心がこうまでに強い理由はなぜだと思いますか?
変化を恐れず生きる方法はあるのでしょうか?
転職するか、結婚するか、どこに住むかなど選択を迫られたとき絶対に現状維持を選んでしまいます。
実際は変わらないことを選択しているのですが変わらないことは当たり前に選ぶ癖に変わるという選択を自ら選ぶことが怖いです。
住居なども賃貸で心機一転したいとか災害対策的に高層階に引っ越したいとか願望は多々あるし金銭的にそれができる状態ですが、大学卒業から10年ほどずっと同じところに住んでいます。
周りはとうの昔に結婚して子供だ二人目だマイホームだと騒がしい中で皆に取り残されている焦りはあります。
最近は老いをひしひしと感じる機会が多く、精神は子供のままで年齢だけどんどん老いていくことも怖いです。
こんな年になって母や祖母の前で過保護のカホコみたいな従順な自分を演じてしまいます。
精神が年齢相応に成長していません。
変化を恐れる心がこうまでに強い理由はなぜだと思いますか?
変化を恐れず生きる方法はあるのでしょうか?
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2025/9/12 16:44
このような今の時代は、何を選んでもリスクが多少あると感じます。
環境の変化も大きくて自分の子供の頃は、気温が30℃で驚く時代。
ゲリラ豪雨もどこでもありますし川の氾濫や住宅被害も出ます。
住まいを選ぶのは、そういうリスクが少ない所です。
エレベーターは、停電時に困りますし、色々あるとは、思います。
幸せは、人と同じ事では、ないので同じようにして安心感を得ると
いうのであれば考え方が幼いと思います。幸せの形は人それぞれで
100人いたら100通りです。親に従順である事が悪いわけでは、
ないです。しかし何をどうしたいのか決断することが出来るのは大人です。
結婚も出産も転居も考え抜いて決めた事なので後悔は無いです。
その時その時に前向きに考えて一番良い選択をしたと思ってます。
生まれて今まで10回 転居経験があります(子供の頃両親の引っ越含む)
人間は、順応性があるので、基本どこでも生きていけるとは思います。
大きな河川や活断層のある地域には、ご注意下さい。
高層階は、地震時に大きく揺れるリスクがあるので大丈夫でしょうか?
気候や風土には、住めば都で慣れていくと思います。
人は、心のどこかにあとで「後悔したくない」という気持ちがあるから
質問者様は、ご自身の心にそれがあるのでは?(リスクを取りたくない)
環境の変化も大きくて自分の子供の頃は、気温が30℃で驚く時代。
ゲリラ豪雨もどこでもありますし川の氾濫や住宅被害も出ます。
住まいを選ぶのは、そういうリスクが少ない所です。
エレベーターは、停電時に困りますし、色々あるとは、思います。
幸せは、人と同じ事では、ないので同じようにして安心感を得ると
いうのであれば考え方が幼いと思います。幸せの形は人それぞれで
100人いたら100通りです。親に従順である事が悪いわけでは、
ないです。しかし何をどうしたいのか決断することが出来るのは大人です。
結婚も出産も転居も考え抜いて決めた事なので後悔は無いです。
その時その時に前向きに考えて一番良い選択をしたと思ってます。
生まれて今まで10回 転居経験があります(子供の頃両親の引っ越含む)
人間は、順応性があるので、基本どこでも生きていけるとは思います。
大きな河川や活断層のある地域には、ご注意下さい。
高層階は、地震時に大きく揺れるリスクがあるので大丈夫でしょうか?
気候や風土には、住めば都で慣れていくと思います。
人は、心のどこかにあとで「後悔したくない」という気持ちがあるから
質問者様は、ご自身の心にそれがあるのでは?(リスクを取りたくない)
通報する
通報済み