子どものイヤイヤ期
匿名 さん
2歳半のイヤイヤ期にイライラしてなりません。
同じ年頃の子はイヤイヤながらも自分のことは自分でしようという意欲を持っているのにうちは全くです。
基本自宅保育で、一時保育や親の援助を利用しており、以前より一緒に過ごす時間は短くなっています。
テンションが上がると物を投げたり、私を蹴ってきたりします。(初めはわざと蹴るというよりかは足が当たって、痛いというと同じことをしてきます)
「いけないよ」と注意したり、「やめてね。こうしてね」と具体的にしてほしいことを言ったり、「これができたら一緒に◯◯して遊ぼう」と言いますが、笑って同じことをする姿にどうしても感情的に怒ってしまいそうになりそうになります。
時に子どもをひっ捕まえてやめるまで離しません。(辞める!と言ってまたしようとすることもありますが)
最近は「ママもう怒ってない」と呟くことがあります。
優しく言っても強く言っても、聞かないので、最終的に鬼の声を流して泣かせてしまうこともあります。
最近は頻度が上がり1日1,2回やってきます。
私は隣の部屋に行き、子供を1人にしたタイミングで鬼の声を流すと、「ママ鬼が出た!着替える!」と自分から言ってきます。
ダメだとわかっていてもどうしても鬼様に助けてもらわないとどうにもこうにも進めません。永遠に時間が過ぎていくだけです。
脅しは良くないといいますが、この方法を使うのが早く、一番効果があります。
こんな対応してたらどんどん子供が捻くれていきそうで怖いです。
同じようなお悩みをお持ちの方、お持ちだった方、効果的な声掛けや対応、工夫教えてください。
また自分自身変わりたいので、おすすめの書物があったら教えてください。
同じ年頃の子はイヤイヤながらも自分のことは自分でしようという意欲を持っているのにうちは全くです。
基本自宅保育で、一時保育や親の援助を利用しており、以前より一緒に過ごす時間は短くなっています。
テンションが上がると物を投げたり、私を蹴ってきたりします。(初めはわざと蹴るというよりかは足が当たって、痛いというと同じことをしてきます)
「いけないよ」と注意したり、「やめてね。こうしてね」と具体的にしてほしいことを言ったり、「これができたら一緒に◯◯して遊ぼう」と言いますが、笑って同じことをする姿にどうしても感情的に怒ってしまいそうになりそうになります。
時に子どもをひっ捕まえてやめるまで離しません。(辞める!と言ってまたしようとすることもありますが)
最近は「ママもう怒ってない」と呟くことがあります。
優しく言っても強く言っても、聞かないので、最終的に鬼の声を流して泣かせてしまうこともあります。
最近は頻度が上がり1日1,2回やってきます。
私は隣の部屋に行き、子供を1人にしたタイミングで鬼の声を流すと、「ママ鬼が出た!着替える!」と自分から言ってきます。
ダメだとわかっていてもどうしても鬼様に助けてもらわないとどうにもこうにも進めません。永遠に時間が過ぎていくだけです。
脅しは良くないといいますが、この方法を使うのが早く、一番効果があります。
こんな対応してたらどんどん子供が捻くれていきそうで怖いです。
同じようなお悩みをお持ちの方、お持ちだった方、効果的な声掛けや対応、工夫教えてください。
また自分自身変わりたいので、おすすめの書物があったら教えてください。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2025/10/19 15:01
懐かしいです。
私も子供のイヤイヤ期に悪い事したら節分でもらえる紙のお面つけて脅かしたりしてましたよ。
活発なお子さんは体持て余してますからね。
幼稚園や保育園が中心になると変わってきます。
私も子供のイヤイヤ期に悪い事したら節分でもらえる紙のお面つけて脅かしたりしてましたよ。
活発なお子さんは体持て余してますからね。
幼稚園や保育園が中心になると変わってきます。
通報する
通報済み