義母の介護 夫との温度差
解決済み
匿名 さん
義母は80代です。別居で、うちから電車もしくは車で2時間ほどの田舎に、義父が亡くなり一人で住んでいます。こちらは都会のベッドタウンです。行き来はかなりしてきました。夫が帰りたがるし、義父母は孫に会いたがるし、子供たちにっての祖父母や父親を悪く言ったら、子供たちが傷つくと思い、嫌なことがあっても我慢してきました。(私は幼いころ父母の不仲、祖母と母の対立にかなり巻き込まれて辛かった)
でも介護などもう気持ちが無理です。それに加え、私の実家も父母(80代)は同居している兄のお嫁さんが、実子で面倒見てください、と宣言しているので、実の親を見るので手一杯、義母のことを介護などできません。
しかしマザコン夫は長男だし、何かあれば駆けつける気でいます。
すごい温度差があります。
私がやらなければ、夫の女兄弟(彼女も長男の妻)に負担がいき、義母が亡くなったら、夫とは家庭内離婚になってしまうのでは、とも心配になります。
身近に家庭内離婚になって居る家がありますが、悲惨です。
しかし、私もここまでいろいろ耐えてきたのに、義母は全否定してきました。都会に住んでお金さえ出せばとか、子育てに関しても、下の子が難しい子で、ここまで苦労したのに、ひどいこと言われました。
同じ県内に住む、自分の娘とその旦那さん(この人を義母はとてもいい人だと気に入っている)、そしてうちの夫に少し見てもらいたいようです。
夫はすごい鈍感力で、義母さんの本音を理解していないのです!
実家の母はものすごい苦労をして義理の両親の面倒を見ました。同居でした。
それもあって、今は父も母にとても感謝していて、仲良く老後を過ごしています。
母に義母のことを少し相談したら、自分の好きな習いごとでもして、楽しい気持ちになりなさいと言われました。恨んで、嫌な気持ちになったり、とらわれてはつまらないよ、と。うちは今、子供に一番お金がかかる時期で、習いごとできるかな、という状態です。
果たして私は義母の介護を少しでもするか、しないか、どうしたら良いのか分からなくなりました。
私は少し働いていますが、離婚はできません。
同世代、人生の先輩の方に、実践的アドバイスをお願いします。
でも介護などもう気持ちが無理です。それに加え、私の実家も父母(80代)は同居している兄のお嫁さんが、実子で面倒見てください、と宣言しているので、実の親を見るので手一杯、義母のことを介護などできません。
しかしマザコン夫は長男だし、何かあれば駆けつける気でいます。
すごい温度差があります。
私がやらなければ、夫の女兄弟(彼女も長男の妻)に負担がいき、義母が亡くなったら、夫とは家庭内離婚になってしまうのでは、とも心配になります。
身近に家庭内離婚になって居る家がありますが、悲惨です。
しかし、私もここまでいろいろ耐えてきたのに、義母は全否定してきました。都会に住んでお金さえ出せばとか、子育てに関しても、下の子が難しい子で、ここまで苦労したのに、ひどいこと言われました。
同じ県内に住む、自分の娘とその旦那さん(この人を義母はとてもいい人だと気に入っている)、そしてうちの夫に少し見てもらいたいようです。
夫はすごい鈍感力で、義母さんの本音を理解していないのです!
実家の母はものすごい苦労をして義理の両親の面倒を見ました。同居でした。
それもあって、今は父も母にとても感謝していて、仲良く老後を過ごしています。
母に義母のことを少し相談したら、自分の好きな習いごとでもして、楽しい気持ちになりなさいと言われました。恨んで、嫌な気持ちになったり、とらわれてはつまらないよ、と。うちは今、子供に一番お金がかかる時期で、習いごとできるかな、という状態です。
果たして私は義母の介護を少しでもするか、しないか、どうしたら良いのか分からなくなりました。
私は少し働いていますが、離婚はできません。
同世代、人生の先輩の方に、実践的アドバイスをお願いします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2025/11/11 00:11
親の介護は子どもであれば、義務です。
嫁に義務はないです。
私は自分の親の介護で昨年は体調を崩しました。母が入退院4回、父が認知
今、ケアマネが付き2人ともディーサービス、スティなどの支援を受け
やっと落ち着いたところです。
うちは2人とも89歳という高齢ですが、質問者さまの御両親もこの先、
色々な問題が出てくるかと思います。
想像以上に負担がかかります。お母さまの言う通り自分が好きなことを見つけて
自分の人生も楽しむべき、夫のお義母さんのことはノータッチにしましょう。
少しでも関わらない方がいいと思います。
嫁に義務はないです。
私は自分の親の介護で昨年は体調を崩しました。母が入退院4回、父が認知
今、ケアマネが付き2人ともディーサービス、スティなどの支援を受け
やっと落ち着いたところです。
うちは2人とも89歳という高齢ですが、質問者さまの御両親もこの先、
色々な問題が出てくるかと思います。
想像以上に負担がかかります。お母さまの言う通り自分が好きなことを見つけて
自分の人生も楽しむべき、夫のお義母さんのことはノータッチにしましょう。
少しでも関わらない方がいいと思います。
通報する
通報済み
