100均コスメの賛否
crimson-紅- さん
こんにちは!
いつも親切なご回答ありがとうございます!
今日は100均コスメについて、皆様のご意見をお聞かせください。
以前細いビニールのヘアゴムが欲しくてダイソーに行ったら
友達がコスメコーナーを見て『このグロス欲しいーっ!』とテンションを上げていたので…
100均コスメについて賛否両論あると思いますがよろしくお願いします!
まず100均コスメについての賛否
→また、その理由
そして使用しているかどうか
→どの程度使っているか(コスメは全部100均!とかビューラーだけ…とか。)
→使い心地はどうか
その他、100均コスメについて思うこと、エピソードなど。
偏見でも主観でも専門的知識でも何でもokですので、ご意見お聞かせください!
いつも親切なご回答ありがとうございます!
今日は100均コスメについて、皆様のご意見をお聞かせください。
以前細いビニールのヘアゴムが欲しくてダイソーに行ったら
友達がコスメコーナーを見て『このグロス欲しいーっ!』とテンションを上げていたので…
100均コスメについて賛否両論あると思いますがよろしくお願いします!
まず100均コスメについての賛否
→また、その理由
そして使用しているかどうか
→どの程度使っているか(コスメは全部100均!とかビューラーだけ…とか。)
→使い心地はどうか
その他、100均コスメについて思うこと、エピソードなど。
偏見でも主観でも専門的知識でも何でもokですので、ご意見お聞かせください!
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:16
2012/9/23 23:59
成分の比較ができますから、調べてみてください。
最近商品の原価と企業の利益の本を読んでいますが、例えば有名どころの口紅で、3000円というものでも中身は30円位だったりするそうです。ところが企業の利益は120円くらい。
どこでそんなにお金が掛かるかといえば、
BAさんのお給料、流通コスト、宣伝、開発費など。
ということは、中身自体はさほどの違いがないということです。
宣伝費とBAさんへのお給料、自社工場製造ならば流通コストもかからないなどの経費削減を徹底すれば100円でも販売が可能という事ですよね。
また、100円ショップの場合は「儲かる商品」と「儲からない商品」があり、華やかで客寄せ効果のある化粧品はもしかしたら「儲からない商品」があるかもしれません。
今は薬事法で裏面に全成分表示されているので、原材料を比較すれば中身に差が無いことは一目瞭然。
高級な化粧品でも発ガン性が認められている成分が入っていたりと、そんなに安全でもなかったりしますし。
化粧品が手軽に利益を見込める商品であるのは、畑違いの会社が次々に参入することからも想像できます。
原価が安く、品質が安定していて、長期間店頭に置くことが可能で、イメージ戦略に成功すればかなりの利益が見込める商材なのです。
お友達の肌と見比べて、何もしない自分の方がきれいということですが、それは化粧品のせいではないかもしれません。
高級美容液を使ってみたところで特段綺麗になれるものでもありませんし、むしろトラブルがおきることもあります。
化粧品の役割を冷静に見極めて、必要な手当てさえしてあげれば、100円だって効果を出すこともあるし、逆に一万円の化粧品でも肌を傷めることもあります。
イメージで100円は駄目とか言う前に、全成分が読めるようになられたほうがいいですよ。
きちんと自分の頭で比較できるようになります。
ただ、100円のものはいいかげんな成分表示なので、中身も怪しいなとは思っていますけどね。
それと、どうしても100円のものはパッケージが簡素で安物感が抜けず「ときめき感」がないんですよね。パッケージを持っていて常に不安なんです。実際壊れ易いですし。
気のせいなんだろうけど「綺麗になれる気がしない」というか。
安いせいか厚塗りになりがちなのもあまり良くない効果だと思っています。
大して沢山消費するものではないし、自国の経済を回す為にも、支払い能力があるなら、国内製造の化粧品を買いたいと今は思います。
化粧品会社は東北にも沢山工場があるようですしね。
最近商品の原価と企業の利益の本を読んでいますが、例えば有名どころの口紅で、3000円というものでも中身は30円位だったりするそうです。ところが企業の利益は120円くらい。
どこでそんなにお金が掛かるかといえば、
BAさんのお給料、流通コスト、宣伝、開発費など。
ということは、中身自体はさほどの違いがないということです。
宣伝費とBAさんへのお給料、自社工場製造ならば流通コストもかからないなどの経費削減を徹底すれば100円でも販売が可能という事ですよね。
また、100円ショップの場合は「儲かる商品」と「儲からない商品」があり、華やかで客寄せ効果のある化粧品はもしかしたら「儲からない商品」があるかもしれません。
今は薬事法で裏面に全成分表示されているので、原材料を比較すれば中身に差が無いことは一目瞭然。
高級な化粧品でも発ガン性が認められている成分が入っていたりと、そんなに安全でもなかったりしますし。
化粧品が手軽に利益を見込める商品であるのは、畑違いの会社が次々に参入することからも想像できます。
原価が安く、品質が安定していて、長期間店頭に置くことが可能で、イメージ戦略に成功すればかなりの利益が見込める商材なのです。
お友達の肌と見比べて、何もしない自分の方がきれいということですが、それは化粧品のせいではないかもしれません。
高級美容液を使ってみたところで特段綺麗になれるものでもありませんし、むしろトラブルがおきることもあります。
化粧品の役割を冷静に見極めて、必要な手当てさえしてあげれば、100円だって効果を出すこともあるし、逆に一万円の化粧品でも肌を傷めることもあります。
イメージで100円は駄目とか言う前に、全成分が読めるようになられたほうがいいですよ。
きちんと自分の頭で比較できるようになります。
ただ、100円のものはいいかげんな成分表示なので、中身も怪しいなとは思っていますけどね。
それと、どうしても100円のものはパッケージが簡素で安物感が抜けず「ときめき感」がないんですよね。パッケージを持っていて常に不安なんです。実際壊れ易いですし。
気のせいなんだろうけど「綺麗になれる気がしない」というか。
安いせいか厚塗りになりがちなのもあまり良くない効果だと思っています。
大して沢山消費するものではないし、自国の経済を回す為にも、支払い能力があるなら、国内製造の化粧品を買いたいと今は思います。
化粧品会社は東北にも沢山工場があるようですしね。
通報する
通報済み