勉強

no Image

匿名 さん

美容の質問ではないです。

最近勉強をすると微熱と少しの気持ち悪さとだるさが出てきます。そして2、3時間勉強から離れて休むと熱も体調も落ち着きます。ただ寝ながらでもできるような単語帳とかをやりながらだと症状がおさまらず、完全に離れないと治らないです。

勉強し始めて大体5時間くらい(途中休憩は取っています)のときにその症状が出始めて6時間経つと勉強しているのがしんどいくらいになります。

受験生ですし多少体調を崩すくらいはしょうがないとは思いつつも、気持ち悪さがかなり苦手なので症状が出るたび(ほぼ毎日)吐き気止めを飲んでいて、さすがに体に良くないと思いますし、勉強時間がかなり削られてしまい困っています。
また、勉強は嫌いですがそこまでストレスを感じている自覚はなく、ちゃんとした原因もわからなくてそれも悩んでいます。

もし同じような経験がある方がいたらどうやって対処したか、または疲れが取れやすい休憩方法やリラックスできるアイテムなどあれば教えていただきたいです。

ログインして回答してね!

Check!

2025/11/25 23:17

こんばんは♪夜分に失礼します。

匿名さんの場合、脳の過熱+軽い自律神経の乱れ」です。


勉強嫌いじゃないのに毎日吐き気止め飲むまでなるのは

典型的な「集中しすぎ型」の疲労です。゚(゚´Д`゚)゚。

対処法をまとめました(^^)



即効性が高いものは


20分完全シャットダウン休憩をする。

タイマーで20分、横になって目を閉じる。スマホは別の部屋に置く。

これで9割の人が症状リセットできます。本当に何もしないのが大事です♪

勉強開始から4時間30分で強制終了します。
20分だけ仮眠を取ります♪


5時間目に症状が出るなら、4時間半で一度「泥のように眠る。

仮眠後に復活する人がすごく多いです☆


首の後ろを冷やす。
100均の保冷剤をタオルで巻いて、勉強中も首の後ろに当てると

脳の温度が下がるので、吐き気とだるさが劇的に減ります
(医学的にも効果あり)。


経口補水液をちびちび飲む。
OS-1やアクエリアスじゃなくて、ちゃんと経口補水液にしてくださいね☆


脱水+電解質不足で微熱と吐き気が出てる可能性が高いです。



ちょっとお金かけるけど効果絶大なもの。

ブルーライト90%カットのJINS SCREEN(濃いめ)


耳栓+アイマスクでの20分仮眠する。


勉強机に小型サーキュレーター(顔に風を当て続ける)


50分勉強→10分完全離席(家の外を歩く)などに切り替えたら、 6~7時間目でも吐き気ゼロになると思います(^^)


理由は、座ったままの休憩だと脳が完全に休まらないんです(T . T)

とりあえず明日からこれだけ試してみてくださいね(o^^o)

4時間半で強制終了 → 保冷剤首当て → 20分外歩くか、または仮眠する。


脳を使いすぎてるだけで頑張りすぎてる証拠だから、少し休み方を変えるだけで変わりますよ(o^^o)


応援しています☆☆

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:11/24~11/30)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?