ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:11
2010/3/7 20:48
こんにちはっ。
みなさんの仰る通り、雑誌を見るのが一番(早いし、解りやすい)かと思いますが、
ちょっとだけ書いてみます・・・余計混乱させてしまったらごめんなさい。
★横割りグラデ★
縦(マツゲの生え際からアイホール、眉下にかけて)が
グラデーションになったアイシャドウの塗り方
ですよね?だとすると、
★縦割りグラデ★
横(目頭から目尻にかけて)がグラデーションになったアイシャドウの塗り方
だと思います。
例1:2色でグラデーションを作る場合
★横割りグラデ★
1.二重の幅に締め色を入れる
2.眉下(もしくはアイホール)まで淡い色を入れる
3.ぼかす
★縦割りグラデ★
アイホールの半円に沿って、
1.目尻側1/3に締め色を入れる
2.目頭側2/3に淡い色を入れる
3.ぼかす
例2:3色でグラデーションを作る場合
★横割りグラデ★
1.二重の幅に締め色(アクセントカラー)を入れる
2.アイホールまで中間色(メインカラー)を入れる
3.眉山下に淡い色(ハイライトカラー)を入れる
★縦割りグラデ・1★
1.目尻側1/3に締め色を入れる
2.目頭側1/3に淡い色を入れる
3.色の境目をぼかしながら中間色を入れる
★縦割りグラデ・2★
1.目尻側1/3に締め色を入れる
2.目頭側2/3に中間色を入れる
3.黒目上の一番高い部分に淡い色を入れる(指使用)
4.3.で入れた淡い色を馴染ませながら目頭側へぼかす(同じ指使用)
長いし例が多すぎですが・・・
あと、縦割りと横割りの中間くらいの『斜めグラデ』(勝手に命名?)
(眼球の丸みを意識しながら、目尻側は広く、目頭側は狭く締め色を入れて、
アイホールに中間色をぼかし、目頭側に淡い色をのせるとか・・・)
もオススメです♪
下まぶたのグラデーション(縦割りグラデが中心)と組み合わせると
塗り方はい~~~っぱいありますからねぇ・・・
とにかくポイントは眼球の丸みに沿って「そら豆型」を意識すること・・・ですかね!?
みなさんの仰る通り、雑誌を見るのが一番(早いし、解りやすい)かと思いますが、
ちょっとだけ書いてみます・・・余計混乱させてしまったらごめんなさい。
★横割りグラデ★
縦(マツゲの生え際からアイホール、眉下にかけて)が
グラデーションになったアイシャドウの塗り方
ですよね?だとすると、
★縦割りグラデ★
横(目頭から目尻にかけて)がグラデーションになったアイシャドウの塗り方
だと思います。
例1:2色でグラデーションを作る場合
★横割りグラデ★
1.二重の幅に締め色を入れる
2.眉下(もしくはアイホール)まで淡い色を入れる
3.ぼかす
★縦割りグラデ★
アイホールの半円に沿って、
1.目尻側1/3に締め色を入れる
2.目頭側2/3に淡い色を入れる
3.ぼかす
例2:3色でグラデーションを作る場合
★横割りグラデ★
1.二重の幅に締め色(アクセントカラー)を入れる
2.アイホールまで中間色(メインカラー)を入れる
3.眉山下に淡い色(ハイライトカラー)を入れる
★縦割りグラデ・1★
1.目尻側1/3に締め色を入れる
2.目頭側1/3に淡い色を入れる
3.色の境目をぼかしながら中間色を入れる
★縦割りグラデ・2★
1.目尻側1/3に締め色を入れる
2.目頭側2/3に中間色を入れる
3.黒目上の一番高い部分に淡い色を入れる(指使用)
4.3.で入れた淡い色を馴染ませながら目頭側へぼかす(同じ指使用)
長いし例が多すぎですが・・・
あと、縦割りと横割りの中間くらいの『斜めグラデ』(勝手に命名?)
(眼球の丸みを意識しながら、目尻側は広く、目頭側は狭く締め色を入れて、
アイホールに中間色をぼかし、目頭側に淡い色をのせるとか・・・)
もオススメです♪
下まぶたのグラデーション(縦割りグラデが中心)と組み合わせると
塗り方はい~~~っぱいありますからねぇ・・・
とにかくポイントは眼球の丸みに沿って「そら豆型」を意識すること・・・ですかね!?
通報する
通報済み