女性の立場から見た社会問題への意識について

女装子として生活してきて、ひとつ整理できないことがあるので、みなさまの意見を聞かせていただければと思い、投稿しました。

コスメを研究し、どんどんきれいになっていくことが大事なことはいまさら言うまでもありませんが、コスメを生かした女性の魅力というのは、コスメやお洋服といったおしゃれというものとその人がもともと持っている人柄や社会性と結びついてはじめて意味のあるものだと由妃は考えてきました。

女性の人柄については、とくに人のために涙するような時などに、尊敬の念を感じてきました。
一方、女装子同志で話をしていつも思うのですが、あたしたちの間では、とくにバーなどで、政治問題、経済問題をはじめとした社会全般のことに関して、熱心にはなしこんだりもしています。

その内容は、原発問題、政治問題、税金問題、外交問題、安全保障の問題などとても幅広く話し込んだりしています。右よりの人と左よりの人が同席したら激しい議論の応酬になることも珍しくありません。

その結果、せっかく女装子になって、2時間もメイクしてかわいくなったのに、女性っぽくなくなってしまうような感じになって、なんとなく悲しくなることもあります。

しかし、よく考えてみると、日本の国の未来を心配していろいろ話をすることそれ自体は、男性であれ、女性であれ、とても大事なことだとも思います。

それなのに、女性同士の間では、このような話題で話し込んだりすることがあまり見られないのは、女性の世界観がまだまだ成熟していないという見方もできるようにも思えます。

このあいだも沖縄で少女が暴行される事件が起こりましたが、大阪ではあまり話題にならなかったようにも思います。

こういった状況のなかで、おしゃれの世界の話題とハードな話題の中で、どのようなバランスをとって、自分のイメージをつくっていけばいいのか、わからなくなってきました。一歩間違えると、60年代70年代のフェミニストっぽいオーラがでて、きついイメージができあがるのもいやだからです。

みなさまの意見を気軽に聞かせていただければ、ありがたいです。

ログインして回答してね!

Check!

2012/11/16 01:51

話す場もあると思います。
 政治的な話はお酒の場では極力しませんね。
するとしたら気心の知れた親しい友人とか議論できる人としたい。
興味がなかったり、興味があるかすらかわからない親しくない人がいたら避けますし。プライベートな場ですることが多いです。
それは男女は関係ないです。

バーとか居酒屋ではお酒が入るので意識してあえてしません。
エスカレートするとけんかになって不快な空気になってしまうから。
酒の席の議論はちょっと危険(笑)

国会中継を見ていても日本の政治家って議論自体が下手ですよね。
相手の揚げ足ばっかりとっていて。
個人の資質を責める討論ばっかりで政策に対する論議のなんと少ないことか?
意見は冷静に感情をなるべく排除して相手の趣旨を理解しながら自分の意見との客観的な違いを見つけてたたくのが筋というものです。
国会中継を見ていると「小学校の学級会よりひどいかも・・・。」と不快になることがあります。
アメリカのスキャンダルをぶつけるやり方はあくまで選挙対策であって議論ではないしそのあたりアメリカの政治家はよくわきまえている。
ただ議論は学校ででディスカッションなどをしなれた世代がこれから出てくるんじゃないかなと思います。

私たちも決して議論が上手でないことが多いし。感情的な人情で支持することも多い気がします。それじゃいけないと思う。


福祉関係の仕事上、北欧に意識が行くことが多いのですが、
国会議員の女性比率については自然となったのではなく、法律でそうしているのです。近年管理職の女性の比率を半々にしようとしてやりすぎと問題になってますが。国民に女性が半分の比率でいるなら国会議員も半分女性であるべきという法律を作ったからです。

また育休もあの国は夫婦で半分づつとらなければなりません。
女性は正職員から産み育てる間会社からいなくなります。
その際の出世などに響くことは個人の損失であり、その損失を女性だけが負担するのは男女不公平という理由から法律で義務付けられています。
つまり生まれたばかりの乳呑児を男性は最低育休の半分を一人で見なければなず、強制的に一人で子育てはする時間が国から義務付けられているのです。
男性も経験したことがなければ生まれたばっかりの子供をどう扱っていいかわからないし、どんなに大変か身に染みていればそのあとの育児でも自然とするようになります。
戸惑う男性をフォローする相談窓口や出産前の講習も制度として充実しています。また父親同士のパパ友達ができて会社以外の友人や地域コミュニティーに溶け込みやすくなったというメリットがあったそうですよ。日本の男性は定年退職してら地域になじむ努力をするというこの違い・・・。
孤独死は圧倒的に男性のほうが比率が高いという問題にも関係していると思いますよ。
高齢化問題と育児問題、出生率問題は裏表。日本のGDP問題も同様です。日本の女性が全員正社員になったら景気は格段に上がりるといわれています。

日本の国会はついこの間まで女性が想定されていなくて女子トイレがなかったらしいです。(野田、片山議員がテレビで言っていたので最近だということがわかりますよね)
国会議員の育児休暇すら決まってない状態だったらしいです。
男女共働きのこの時代にあって本当にあそこの価値観ってかなり普通じゃないのではないかと思います。


北欧の選挙の投票率80~90%という率は結構自分も振り返って反省するところでした。
現在日本は高齢者の投票率が高く、若者の政治離れがひどいという状態。

北欧では若者がよく投票するので政治家も、必然的に若者をターゲットにしたマニフェスト掲げ、そして実行しないと次の選挙の中で敗北していくという現実。

確かに投票しない人のために政治なんて確かにしないよねと思いました。

今急に変われなくとも、常に政治に注目していく。
すぐに公約を守らない党には容赦なく待ったをかける。
これは国民の義務で政治家を変えることにもなると思いました。

民間の会社に例にすると、会社は顧客を絞りターゲットのニーズを吸い上げようと努力します。
政治に当てはめるのなら、投票しないことは政治家のターゲットから出ていくことでもあるのです。
議論も大切ですが、「何もしてくれないよね!」と選挙に行かないのなら、それって一体何の意味があるのでしょうね?
本末転倒です。

話はそれましたが、自分の意見の主張は大事ですが、
それは仲間内のただの意見でしかない。
お酒の席なら普段の生活のストレス発散です。
中身のない議論だって多いのは当然です。
議論しなくても関心がある人もたくさんいます。
そこには男女の違いはないと思います。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?