ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:0
2006/3/25 13:20
あいすむーすさん。こんにちわ
私は眉カットをし始めた頃から左右のバランスが気になりだしました
鏡を正面見ることが多いのですごく気になるんだと思います
また、眉頭は左右の位置が近い分、高さや書き始めが違いすぎると気になる
眉山の高さも正面から見ると気になる・・・。
眉頭と眉山を多少気にして書く程度に留まっています(前髪を伸ばしたからかも)
他の質問に「眉のお手入れについて」というのがありました。バランスについて参考になると思います
マックスファクターのhpで会員登録すれば「使い方ナビ」で
眉毛のバランスのとり方やぼかし方の解説が動画で見ることが出来ます
http://www.mffinity.com/navi/index.html
ちょっと失敗。っていう日もありますが、ほぼ毎日書くので多少なりとは上達していると思います
自分にあった書き方が見つかるといいですね
以下はいつも書いている手順です
パウダーのみだとカナリぼやけるので、ペンシル部分が多く、薄眉なので全て書くに近いです
また、ぼかし部分が少ないので形が優しくてもキリっとした仕上がりに
右眉毛の位置が高すぎるので左に合わせますが、形の取りにくい右眉の眉山から書き始めています
片方ずつ仕上げるよりも左右交互、部分的に仕上げバランスを見ます
右眉山から眉尻の輪郭をペンシルで描いてから中を埋め
次に眉毛の下ラインを眉頭方向に淡く書いていきます
ラインを書いた時点で右は置いといて、左眉を書きます。手順は右と同じで
眉山から眉尻の輪郭をペンシルで書いてから中を埋め
次に眉毛の下ラインを眉頭方向に淡く書いていきます(ここまではペンシルです)
*後でバランスを見ながら調整するため、眉頭は指1本分、下ラインを引かない
この時点で鏡を引いてバランスを見ます
下のラインが大きく違わなければバランスが取れている、バランスが悪ければラインを直します
ラインは淡く書いているので綿棒やファンデーションのスポンジで消えます
ラインが決まったらパウダーで塗りつぶます。遠目だと濃淡やバランスが分かりやすので鏡は顔が入るものが便利
眉頭の高さと眉間を少しずつ整えていきます
眉頭が濃い・左右が近いと凛々しくなりすぎるので指の腹で軽く撫沿ってぼかしています
毎日何気なくしている動作も、手順にしてみると長い・・・。
私は眉カットをし始めた頃から左右のバランスが気になりだしました
鏡を正面見ることが多いのですごく気になるんだと思います
また、眉頭は左右の位置が近い分、高さや書き始めが違いすぎると気になる
眉山の高さも正面から見ると気になる・・・。
眉頭と眉山を多少気にして書く程度に留まっています(前髪を伸ばしたからかも)
他の質問に「眉のお手入れについて」というのがありました。バランスについて参考になると思います
マックスファクターのhpで会員登録すれば「使い方ナビ」で
眉毛のバランスのとり方やぼかし方の解説が動画で見ることが出来ます
http://www.mffinity.com/navi/index.html
ちょっと失敗。っていう日もありますが、ほぼ毎日書くので多少なりとは上達していると思います
自分にあった書き方が見つかるといいですね
以下はいつも書いている手順です
パウダーのみだとカナリぼやけるので、ペンシル部分が多く、薄眉なので全て書くに近いです
また、ぼかし部分が少ないので形が優しくてもキリっとした仕上がりに
右眉毛の位置が高すぎるので左に合わせますが、形の取りにくい右眉の眉山から書き始めています
片方ずつ仕上げるよりも左右交互、部分的に仕上げバランスを見ます
右眉山から眉尻の輪郭をペンシルで描いてから中を埋め
次に眉毛の下ラインを眉頭方向に淡く書いていきます
ラインを書いた時点で右は置いといて、左眉を書きます。手順は右と同じで
眉山から眉尻の輪郭をペンシルで書いてから中を埋め
次に眉毛の下ラインを眉頭方向に淡く書いていきます(ここまではペンシルです)
*後でバランスを見ながら調整するため、眉頭は指1本分、下ラインを引かない
この時点で鏡を引いてバランスを見ます
下のラインが大きく違わなければバランスが取れている、バランスが悪ければラインを直します
ラインは淡く書いているので綿棒やファンデーションのスポンジで消えます
ラインが決まったらパウダーで塗りつぶます。遠目だと濃淡やバランスが分かりやすので鏡は顔が入るものが便利
眉頭の高さと眉間を少しずつ整えていきます
眉頭が濃い・左右が近いと凛々しくなりすぎるので指の腹で軽く撫沿ってぼかしています
毎日何気なくしている動作も、手順にしてみると長い・・・。
通報する
通報済み