化粧品の動物実験反対。中国進出について。

中国に進出するという理由で、このご時世に動物実験を新たに始める企業が増えているのをご存じですか?
さすが中国。化粧品を売るには動物実験が必須らしいのです。

せっかく動物実験をしていなくて、愛用していたシャネルやドクターシーラボ。とても悲しいです。

シャネルなんて、動物実験反対を謳っていたのに、お金儲けの為か、こんなにも簡単に手のひらを返すなんて、唖然としました。大ショックです。

他にもロクシタン等、多くの企業が、動物実験反対をアピールする陰で中国で売る為に実験しているなんて、酷いです。悲しくてたまりません。

中国は中国だから仕方ないのですか?
動物実験反対の皆様は、中国進出の件、どうお考えですか?
中国進出の企業はボイコットしますか?

ログインして回答してね!

Check!

2013/5/16 06:15

動物実験反対です
他の方のレスも読みました。言葉のあやというか、誤解を招く表現があるかと思います。

ロクシタン社自体は新たに動物実験を始めたわけではなく、

・中国当局は中国市場に参入するにあたって動物実験を課している
・その費用を中国当局は多くのメーカーに求める
 (ロクシタンが支払ったかどうかについては記事中には記述なし)
・ロクシタン含む複数社は中国市場に参入

そして、認証団体であるCruelty Free International はそのサプライチェーンのすべてにおいて動物実験が行われていないかどうかを定期的にチェックしている

→中国市場で「中国当局が動物実験を行ったため」ロクシタンはCruelty Free Internationalの認証を失うことになった

という流れのようです。(ソースは Daily Mail UKです)
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2181468/Big-beauty-brands-dropping-cruelty-free-animal-testing-policies-sell-products-China.html
なお、シャネルやイブサンローランはかつて一度もこの認証を得たことはないとも書かれています。

最後の部分の
「中国進出の企業はボイコットしますか? 」
というご質問について。

私は動物実験をせずに製品開発をしているということと販売国のひとつに法的に動物実験が課されていることはイコールではないと考えているので、企業として動物実験をしていないのであれば不買まではいきません。ただ、上記のCruelty Freeの認証を得ている商品もあるわけですから、そちらで買えるものはそちらを優先して買うことになるかなと(例えば、ロレアルは認証されていませんが傘下のボディショップはリストに載ってました)。

中国市場に参入し、動物実験反対の意識を高めるというのもひとつの手なのかもしれません。中国のような形態の国の法改正にはどのような形で働きかけるのが一番効果的なのか分かりませんが、店頭やサイトで見かける情報によって意識が変わっていくことも大事なのかも。

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?