あがり症が治りません

Momo×

Momo× さん

 
私はあがり症です。小さい時から友達の前では明るくても
大勢の前では緊張しておとなしくよく失敗する人でした。
中3になり吹奏楽では発表の場が辛くなる程あります。
勿論、練習の中でも1人ずつ演奏、なんて当たり前にあります。

私は練習本番関係なく自分が演奏する事に緊張しています。
手汗、心臓の音、呼吸がひどくなります。そればまだいいと
しても体全体の震えが止まらず演奏が数秒できなくなります。
それは周りから見えてしまう程の震えで本当に嫌です。

ネットでも色々調べました。いまいちよくなった方法は
ありません。気分は毎回プラスにし、演奏の場面ではなるべく
楽しむ事にして深呼吸も常にしていますが、
全く変化は無し。病院は行けません。


練習では大丈夫なのに!なんていうのがありますが、
私は練習の場でも失敗の繰り返し。本番なんてもっと
失敗してしまいます。先輩なのでかっこいい所を見せたいし
自分自身毎日憂鬱なので楽しい部活をしたいです。

心から楽しみ、発表する事にわくわくするような
気持ちや緊張しても見た目に出る症状を治したいです。
長文失礼しました。真剣なのでアドバイスよろしくお願いします。
 
  

ログインして回答してね!

Check!

2013/4/20 23:12

大丈夫ですよ~!
私に分かる事を、回答しますね。

これは、演奏者・アスリートが行う方法ですが、20分複式呼吸をします。
→20分複式呼吸をすると、リラックスして、緊張が解けますので、必ず、本番前やコンクールの時は、します。
そして、長い息を吐きながら、ゆ~っくりとストレッチをして、体を伸ばします。(早くしてはいけません。)
筋肉の緊張が解けて、リラックスしていきます。

本番や、練習中に皆の前で緊張していても、複式呼吸が出来ていれば、段々緊張は解きほぐれていくので、おそらく、胸で息をしている可能性が高いです。

女性と男性では、女性の方が複式呼吸は、出来ているようで、出来ていません。
→猫は、複式呼吸です。
ベッドに仰向けになって、お腹が動いているのが分かると、思いますが、そんな感じです。

それから、リラックス状態は、人間なかなか分からないもので、音楽でも一緒ですが、導音→主音。導音が緊張だとすると、主音が安定(リラックス)。
と、いうように、まず立った状態で、肩を上げて、力を入れて、つま先立ちをし、筋肉の緊張状態を一旦作り、そこから息を吐き、ダラダラ~と、腕をダラダラ&膝を曲げ、一気にリラックス状態を体感します。

※人間は、完全にリラックス状態(筋肉を全く使わない状態)では、演奏は出来ません。
立つ事も出来ません。

要は、筋肉の使い方になります。


おへその下から、指三本分下の所が丹田です。そこに意識を集中。
下半身の安定がしっかりしていないと、上半身は、動けません。


で、私は、緊張をした事がありません。
緊張していない。と、言ったら嘘になります。
緊張は、舞台袖が一番緊張します。
演奏が始まると、複式呼吸が始まるので、緊張しても、良い緊張に変わります。


友人達の話。
学生時代、手も足もブルブル震えて、ガタガタ震えている人を、何人も見ました。
→私は、堂々としていて、緊張していないように見える。と、言われますが、緊張はしています。が、明らかに手足が震えている友人は、居ました。

フランス人の、世界的有名ソリストにレッスンを受講した際、私より年上の方が、明らかに手が震え、手汗・首汗・発汗異常が見られ、先生がこうおっしゃいました。
→『病院に、今すぐ行った方が良い。ホルモンバランスだと思うから、薬を飲んだら治る。そういう生徒を、何人も見て来た。』

なんと冷たい先生だ。と、感じ、私も受講して、好感を持っていたため、びっくりしました。


なので、皆様が回答されている事は、無きにしもあらずです。


私は、病院に行った方が良いと、思います。


思春期は、ホルモンバランスの乱れから来るものや、極度の緊張はストレスになります。


とは言え、手がめちゃめちゃ震えながらも、音大時代、学内で優秀な成績を納め、海外のコンクールでも、賞を取った友人も居ます。
(※しかしながら、手が震える方のごく一割未満で、才能が抜きん出ている。)


人間は、成功体験を習慣付けて、少しずつ積み上げる事で、さらなる成功体験へと繋がります。
演奏だけでは無く、ペーパー試験・受験も同じく。

失敗体験が増えれば増える程、(ここで言う、練習中に何度も失敗を繰り返す)失敗体験しか経験が無いので、失敗するイメージが、脳内で作られます。


演奏者・アスリートが行う、イメージトレーニングもお勧めしますよ。

自分が成功しているイメージを、具体的に・詳細に・イメージします。(何度も)
(※鏡を見るのも良いでしょう。客観的に、見れますよ)


何の楽器を演奏されているか、分かりませんが、私だったらトランペットの子には、あまり皆の前では注意しません。
(楽器によって、簡単・難しいのレベルがあるので、萎縮する)


ご両親か、吹奏楽部の顧問か、担任教師か、保健室の先生に、一度ご相談下さい。

ご両親に言い辛いようでしたら、一番相談しやすい、良識のある大人の方に。
保健室の先生は、分かるでしょうね。


薬の副作用で眠くなる。とかは、分かりませんので、病院の先生にご相談を。


まだ年齢がお若いので、これから先の人生で躓くより、今、お薬で収まる程度なら、そちらも考えた方が、良いと感じました。


これから人生まだまだ長いですから。

相談しにくかったら、ここを、ご両親に見せて相談されてはいかがでしょうか?


続く

ブランドファンクラブ限定プレゼント

【毎月 1・9・17・24日 開催!】

(応募受付:08/01~08/08)

プレゼントをもっとみる

美容Q&Aコミュニティサービスです。

美容の専門家や@cosmeメンバーさんが
答えてくれるので、あなたの疑問や悩みも
きっとすぐに解決しますよ!

  • 気になる悩みを
    相談したり…
  • 誰かの悩みに
    答えたり…
  • 役立つ質問・回答を
    チェックしたり…
  • 美容の専門家からの回答がつくかも!?