できるだけたくさんの方に回答していただきたいです!
今や個人の楽しみや自己表現の1ツールとなっている「メイク」「お化粧」
ですが、
「化粧はマナー」という考え方の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
私は「ある一定の年齢を超えたら、薄化粧はマナーの一環
」と
考えているのですが、この考え方は古いのでしょうか?

「化粧はマナー」という考え方の方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。
私は「ある一定の年齢を超えたら、薄化粧はマナーの一環

考えているのですが、この考え方は古いのでしょうか?

通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:2
2013/7/3 20:04
一度〆たようですけど、まだレスしちゃいますね^^*
24歳です。社会人2年目となります。
仕事上では、マナーだと思います。
すっぴんだなんてありえないです。
一度、寝坊して遅刻しそうになったので、仕方なく出社だけはすっぴん、その後合間をぬって最低限の化粧をして仕事に入ろうとしたら、
目ざとく見つかってすごーく上司から叱られました。
仕事柄人と接するので
(ですが洋服の販売員さんや、コスメカウンターのBAさんみたいに、まじまじ見られるわけではなく清潔感の方が大事なんですが)
身だしなみを整えてないように見えるのはダメなんだなぁと痛感しました。
「化粧が出来なくても、紅は差しなさい」とも叱られましたよ。
…でも普段、口紅の色が自の色に負けるので化粧している時も差してないとは言えませんでした^^;
ひげをそっていない男性、ネクタイが曲がっている男性、シャツの袖のボタンがとれている男性などと同じくらいの最低限の身だしなみに入るのだと思います。
ただ、肌が弱いとやっぱり毎日の化粧って負担がかかって辛いですよね。
ハゲてる人が一生懸命、ワックスを使って髪型を整えているのと同じくらいの痛ましさを感じます。。。
男性は、女性のそういうところ分かってくれないですが。。。
なんにせよ、見た目がいい方が仕事では良い仕事・ビジネスチャンスが回ってきやすくなりますからね!
身だしなみの一環ってことで、ある程度はマナーじゃないでしょうか?
ただ、おばあちゃんが、日ごろのちょっとしたおめかし用に、昔使ってたピンクの口紅だけを差してたりすると、今は似合ってないよー、付けない方がいいよー、すっぴんの方が素敵だよー;w;って思ったりもします。
マニキュア、整えた少し長めの爪ですら、飲食系の店だと、たとえお洒落や化粧の一貫だとしても、マナー違反だったりしますし。
TPOもかかわってくると思います。
24歳です。社会人2年目となります。
仕事上では、マナーだと思います。
すっぴんだなんてありえないです。
一度、寝坊して遅刻しそうになったので、仕方なく出社だけはすっぴん、その後合間をぬって最低限の化粧をして仕事に入ろうとしたら、
目ざとく見つかってすごーく上司から叱られました。
仕事柄人と接するので
(ですが洋服の販売員さんや、コスメカウンターのBAさんみたいに、まじまじ見られるわけではなく清潔感の方が大事なんですが)
身だしなみを整えてないように見えるのはダメなんだなぁと痛感しました。
「化粧が出来なくても、紅は差しなさい」とも叱られましたよ。
…でも普段、口紅の色が自の色に負けるので化粧している時も差してないとは言えませんでした^^;
ひげをそっていない男性、ネクタイが曲がっている男性、シャツの袖のボタンがとれている男性などと同じくらいの最低限の身だしなみに入るのだと思います。
ただ、肌が弱いとやっぱり毎日の化粧って負担がかかって辛いですよね。
ハゲてる人が一生懸命、ワックスを使って髪型を整えているのと同じくらいの痛ましさを感じます。。。
男性は、女性のそういうところ分かってくれないですが。。。
なんにせよ、見た目がいい方が仕事では良い仕事・ビジネスチャンスが回ってきやすくなりますからね!
身だしなみの一環ってことで、ある程度はマナーじゃないでしょうか?
ただ、おばあちゃんが、日ごろのちょっとしたおめかし用に、昔使ってたピンクの口紅だけを差してたりすると、今は似合ってないよー、付けない方がいいよー、すっぴんの方が素敵だよー;w;って思ったりもします。
マニキュア、整えた少し長めの爪ですら、飲食系の店だと、たとえお洒落や化粧の一貫だとしても、マナー違反だったりしますし。
TPOもかかわってくると思います。
通報する
通報済み