ジェルライナーの筆を替えたい
ひこにゃん☆ さん
KATEやメイベリンから出てるジェルライナーを愛用しています。
ただ、買って使い始めるたびに「ペン(筆?)の替えがあればなあ・・・」と思います。
使うたびにティッシュで拭きとり、形を整えるようにしていますが、だんだん筆の先端がボサボサになってきます・・・
そこで、ジェルライナーを使っている方に質問です。
筆の替えは売っているのでしょうか?
あと、みなさんは筆のケアをなにかされていますか?
よろしくおねがいします。
ただ、買って使い始めるたびに「ペン(筆?)の替えがあればなあ・・・」と思います。
使うたびにティッシュで拭きとり、形を整えるようにしていますが、だんだん筆の先端がボサボサになってきます・・・
そこで、ジェルライナーを使っている方に質問です。
筆の替えは売っているのでしょうか?
あと、みなさんは筆のケアをなにかされていますか?
よろしくおねがいします。
通報する
通報済み
ログインして回答してね!
Check!
役に立った!ありがとう:1
2010/5/12 13:44
ブラシの手入れ方法☆
こんにちは
小さいブラシは、色々な場所で売っていますよ
ソニプラ等の色々なメイク道具が売っているコスメ雑貨屋さんでは比較的に
安い物が手に入ると思います
普段のお手入れは
シャドーブラシ程度の小さいサイズのブラシは汚れをティッシュに
移す方法だけで大丈夫です。クシを通す必要はありません。
汚れが気になったら
普段使用しているメイク落としと、洗顔フォームで洗うと筆についた
汚れも取れます。
油分を補いましょう。
石鹸やシャンプーで洗髪した時にも、よくする方法です。
油分を補給してブラシのもちをアップさせましょう。
小さい容器にぬるま湯を入れ、その中に1~2滴 (ブラシの大きさ
によって量は加減しながら多すぎるよりは必ず少な目に)「頭髪油」
(椿油等)を入れます。
手で良くかき混ぜてぬるま湯と油を混ぜ合わせます。
水と油ですから完全に混ざり合うことはありませんが、油の玉をより
小さくしておいた方が均等にブラシに油分をコーティングすることが
出来ます。毛の部分だけを浸けてゆっくり丁寧に混ぜます。
そして全体に行き渡ったら毛先に向かって小刻みにしごくようにして
軽く水分を切ります。
どうしても油分の量の加減に不安が残る時は手に1滴、頭髪油を付け
すり込んだ後にブラシで油が付いている手を何度もなでましょう。
少ないように思ったらもう1滴手に付け同じことを繰り返して下さい。
タオルドライをします。
タオルの間にブラシを挟んで軽く押さえ、タオルに水分を吸い取らせ
ます。タオルの面を何度も変えると速く乾きます。
クシで整えて、ブラシの形を作りましょう。
新品の状態に近づけるために80~85%程度乾いたらテープ状に
切った紙(吸水性があるので使用)でクルクル金属部分から毛先まで
を巻きいて形を整えます。
大き目のカップ等に立てて乾かします。
そのまま数時間~1日置いて完成です。
こんにちは

小さいブラシは、色々な場所で売っていますよ

ソニプラ等の色々なメイク道具が売っているコスメ雑貨屋さんでは比較的に
安い物が手に入ると思います




移す方法だけで大丈夫です。クシを通す必要はありません。


普段使用しているメイク落としと、洗顔フォームで洗うと筆についた
汚れも取れます。

石鹸やシャンプーで洗髪した時にも、よくする方法です。
油分を補給してブラシのもちをアップさせましょう。
小さい容器にぬるま湯を入れ、その中に1~2滴 (ブラシの大きさ
によって量は加減しながら多すぎるよりは必ず少な目に)「頭髪油」
(椿油等)を入れます。
手で良くかき混ぜてぬるま湯と油を混ぜ合わせます。
水と油ですから完全に混ざり合うことはありませんが、油の玉をより
小さくしておいた方が均等にブラシに油分をコーティングすることが
出来ます。毛の部分だけを浸けてゆっくり丁寧に混ぜます。
そして全体に行き渡ったら毛先に向かって小刻みにしごくようにして
軽く水分を切ります。
どうしても油分の量の加減に不安が残る時は手に1滴、頭髪油を付け
すり込んだ後にブラシで油が付いている手を何度もなでましょう。
少ないように思ったらもう1滴手に付け同じことを繰り返して下さい。

タオルの間にブラシを挟んで軽く押さえ、タオルに水分を吸い取らせ
ます。タオルの面を何度も変えると速く乾きます。

新品の状態に近づけるために80~85%程度乾いたらテープ状に
切った紙(吸水性があるので使用)でクルクル金属部分から毛先まで
を巻きいて形を整えます。
大き目のカップ等に立てて乾かします。
そのまま数時間~1日置いて完成です。

通報する
通報済み